「An Appetite For Wonder」

An Appetite for Wonder

An Appetite for Wonder


本書は「利己的な遺伝子」の著者として進化理論をわかりやすく啓蒙したことで有名であり,さらに最近では新無神論者の一人としても知られる,英国の進化生物学者リチャード・ドーキンスの自伝である.ドーキンスも現在72歳,いったん自分の人生を整理したくなったのかもしれない.(なおドーキンスは既に「Leaders in Animal Behaviour」というアンソロジーに自伝的エッセイを寄稿している.本書ではそこに書かれたエピソードもいくつかそのまま収録されている.)本書では35歳の「利己的な遺伝子」の出版までが扱われていて,いわば自伝の「上巻」に当たる.「下巻」は「2年後までには出るであろう*1」と最後に書かれてあるから現在執筆中ということなのだろう.


本書は「祖先の物語」から語られる.冒頭は「会えてうれしいですよ,クリント」とアメリカの入国管理官に言われるところから始まる.ドーキンスの5代前にドーキンス家とクリントン家は姻戚関係を結び,それ以降代々の男性長子はドーキンスクリントンの両方の姓を名乗ることとなった.そして英国には2つ目のファミリーネームを一番最初に名乗る風習があるのだ.かくしてドーキンスの本名はクリントンリチャード・ドーキンスということになり,彼の個人名はどこまでもリチャードなのだが,その風習を理解しないアメリカの官僚機構・航空会社からは搭乗券に「Clinton R. Dawkins」と表記され,クリントと呼ばれることになると言うわけだ.なかなか楽しいつかみとしてのこのにがり切った述懐から4代前からのドーキンス家と(祖母方の)スミジー家の物語が始まる.彼らは爵位を持つような貴族ではないが,英国のそれなりの上層階級で,代々オックスフォードの特定カレッジに進み,軍人だったり,大英帝国の植民地に勤める官僚だったりする責任感あふれる人々だ.祖父はナチュラリストでもあった*2.そしてドーキンスの父もオックスフォードを出たあとに植物学者になり,1939年,植民地政府の農業部門に勤務することになる.最初の任地はニヤサランド(現在のマラウイ)と決まった.
母親の家系はコーンウォール出身*3で,祖母のコーンウォール語に対する誇りのエピソードもちょっと面白い.母方の祖父は電波エンジニアでマルコーニの会社に勤めたこともあるそうだ*4
父と母は,父が任地に旅立つ直前に恋に落ち結婚することになる.そして第二次世界大戦が勃発し,父はニヤサランドから北上しイタリアと戦う軍部に属することになった.ここからの母親の波乱に満ちた成り行きは大変ドラマチックだ.彼女は夫とは別に大型飛行艇に乗って(途中イタリアでムッソリーニ政権に敵国人として拘束されそうになりながら)ニヤサランドにたどり着く.そして軍の命令を無視して父は母を前線であるケニアに連れ込むのだ.結局北部アフリカのイタリア戦線に決着が付く1943年まで母は前線から少し離れた町を転々としながら過ごし,ドーキンスは1941年にナイロビで生まれる.このあたりは戦争だけでなく*5,片方でライオンやサソリなどの危険に満ち,片方で英国植民地の優雅さの残光が感じられるアフリカの物語がエキゾチックに語られている.


ここからドーキンス自身の記憶から物語が進み始める.アフリカでの生活や学校の想い出が語られているが,所々自分がどこまで懐疑的あるいは非懐疑的であったかとか,現在との道徳の違いなどの後年のドーキンスの本のテーマに関連したことが語られるのが特色になっている.またドーキンスは子供の頃から絵画は苦手で詩が好きだったそうだ,本書でも至る所に詩が引用されていてその趣味がよくでている.
1946年に家族で英国に一時帰国するが,戦後すぐで船もひどいものだったし,英国の滞在先の家庭の厳しい慣習にもなじめずつらい思いをしたようで,恨み言がかかれている.すぐアフリカに戻って楽しい生活が戻り,いかにも植民地の英国人師弟のための学校に進む.当時のお気に入りの本は「ドリトル先生」シリーズだったそうだ*6


1949年,父に遠縁の独身の親戚のオックスフォードシャイアの不動産が遺贈され,両親はアフリカから英国に戻りその遺贈された土地で農園を営むことにする.そしてドーキンスはサリスベリーにある全寮制のチャフィングローヴプレップスクール*7で8歳から13歳まで学ぶことになる.
ドーキンスはそこでの奇妙で厳格な教育やしつけのやり方を細かく描写している*8.またクラスの中で尊敬されるのは学業の優秀性より「ゲーム」(主にスポーツのこと)のうまさだったことから勉強ができることを隠そうとしたこと,モールス信号は得意だったが空間把握テストは苦手だったことなども書かれている.またドーキンスの当時の通知票にはインクの話題がしばしば登場するが,それはドーキンスの教科書は落書きとインクのシミでぐちゃぐちゃだったからだそうだ*9.鉄道クラブの楽しい経験にもふれている.このあたりは,当時の英国の雰囲気が窺われ,正直に中学生の気分が書かれていてなかなか面白い.
いくつか重いテーマをも扱っている.まず学校であったいじめに関して,積極的に荷担はしなかったが,それを傍観することしかできなかったことにふれている.それは多くの学友から嫌われたくなかったということだったのだろうが,しかし当時それを罪だと感じた記憶がないことも正直に告白し,現在それについて強い回顧的な罪の意識を持つこととの矛盾について考察している.ドーキンスは結局記憶が連続して強いアイデンティティの継続感はあっても,子供の時の自分と現在の自分は「同じ人間」とはいえないほど変わっているのだろうとコメントしている.いろいろなつっこみどころはあるだろうが,正直な感想だということなのだろう.
また学校での宗教教育についてもふれている.チャフィングローヴはかなり熱心に宗教教育を行う学校だったようだ.懐疑なく信じ込むこと(洗脳されやすさ)は奨励され,ドーキンス自身かなりそれに染まり,熱心な国教会信者となり堅信礼を受けた.ドーキンスは子供には懐疑と証拠に基づく推論を教えるべきだと強く主張している.


家族と暮らした休暇の日々や父親の想い出を語った後,ドーキンスの語りはパブリックスクール時代に移る.父親は自分の出身校マルボロに入れたくてドーキンスが3ヶ月児の時に申し込んだのだが,生まれたときにすぐ申し込まないとだめと言われたそうだ*10.結局ドーキンスノーザンプトンシャイアのオンドル校に進むことになる.
ここでは英国のパブリックスクールの持つその奇妙な慣習についてまず語られている.ドーキンスが進学した時点はその最も残酷だった時代よりは後だったがそれでも十分ひどかったそうだ.学年ごとに許される服装や行動規範が細かく決まっていて,たとえばある学年までは「本を持つ腕を曲げてはいけない」などとされる.寮の監督生徒は新入生の誰かを指名して完全に使い走りの奴隷とすることができる*11.ハミルトンの伝記にも少し書かれていたが,20世紀中庸の英国パブリックスクールとは,片方で寮ごとの対抗心を極限まであおり,片方で上の学年には絶対服従という超体育会的な厳しい掟の世界だったらしい.
またここでもいじめが横行していたことや,努力をさげすむピアプレッシャーが強かったことについて繰り返している.そしてすべてのことに輝くばかりの機会が与えられていたのに,それを十分生かすことができなかったこと*12を片方で悔い,片方で学校時代はティーンエイジャーに無駄に与えるには良すぎるのではないかとコメントしている.このあたりも正直な感慨ということなのだろう.楽しい想い出としては養蜂クラブに属したこと(そこで非常にいい科学教師に巡り会った)があげられている.
このパブリックスクールの最終学年で,ドーキンスは宗教に懐疑的になり,反宗教主義者に転向する.もう少し早い時期に,互いの主張が排他的な多くの宗教が存在することから特定の宗教の主張には懐疑的になっていた(またキリスト教の罪へのオブセッションについてついていけなくなっていた)が,世界の創造についてはなお創造神を信じていた.世界が美しいのはデザイナーがいるからだという気がしたし,当時心酔していたエルビス・プレスリーが熱心な信者だということも影響した*13.しかし16歳の時ダーウィンの考えを理解してそのようなデザイナーは不要だと理解した.そこからは学校の宗教行事に対しても参加を拒むようになったという経緯だそうだ*14無神論への転向の最終的なキーがダーウィンだったというのはできすぎのような話だが,そういうことだったのだろう.そしてオンドル卒業後は父親と同じオックスフォードのバリオールカレッジに進むことになる.


オックスフォードの描写は「ミスター・ドーキンス?ここにご署名ください.私はあなたのご兄弟を3人覚えていますよ.うちおひとりはそれはまあいいウィングでした.*15」というバリオールの寮に到着したときのポーターの言葉から始まる.オックスフォードは14世紀以来の伝統と格式を保ったこれまた特別に英国的な場所なのだ.
ドーキンスはオックスフォードにおいて徴兵にかからなかった戦後第一世代に当たり,まわりの徴兵世代との比較から大いに背伸びし,大人らしくなろうと努めたものだと回想している.音楽の好みはエルビスからバッハとモダンジャズになり,同じ世代の特徴ははパイプ喫煙,ボウタイ,口ひげなどだったそうだ.
当初生化学を志すが,チューターは動物学に進むように勧め,ドーキンスはオックスフォードの動物学部門*16に属し,ニコ・ティンバーゲンに学ぶことになる*17.そして当時の動物学部門の教育方式がいかにクリティカルシンキングを育てるものだったかが詳しく描かれている.これにはどれだけ感謝してもしたりないというところのようだ.
楽しい想い出としてはオックスフォードの演劇の夕べの様子,ハウスマンやイェーツの詩の話がかなり詳しく語られている*18.本当に楽しい時期だったのだろう.


そしてドーキンスは動物学の研究者になる道に進むことを決める.まず当時の動物学部門の様々な人々の想い出が語られる.そしてティンバーゲンドーキンスに与えた課題が説明される.それは現在でいうところの「氏か育ちか」論争の一断面だった.当時ティンバーゲンたちエソロジストは様々な動物の「生得的行動」を発見し,その生得性を強調していた.その実証は主に「剥奪実験」(学習環境を剥奪してもそういう行動を見せることを示す実験)を根拠としていた.これに対しアメリカの心理学者は納得せず,中でもダニエル・レーマンは「動物からすべての環境を奪うことはできない以上それが生得的とは限らない」とがんばった*19.しかし物事は単純にどちらかということではなく,学習する能力が生得的という場合も含めていろいろな中間状態があり得ることがだんだん理解されてきた.それがドーキンスがこの課題を与えられた1962年の状態だった.
ドーキンスはこれについてヒヨコが地面にある餌をつつく反応を調べることにする.ヒヨコが地面にある模様が餌かどうかを知るにはその陰影をみて凸になっているかどうかを判断しているはずだ*20.そして通常は上から来る光でできる陰影から判断している.ここで孵化直後から常に下から光を当てて育てたヒヨコがどう判断するかを調べる.はたしてヒヨコはそうやって育てても上からの光の陰影に基づいたつつき行動を見せた.生得的に「光は上から」という情報を持っているということになる.
ドーキンスはこのリサーチの途中で,つつき行動を自動的に記録する電磁的装置を(共同研究者の発案と技術のおかげで)手に入れることになる.これは大量のデータを入手する機会を得たことを意味する.そしてドーキンスはそれを使ってカール・ポパー流の仮説検証リサーチを行うことにする.特に予測を数理モデルにして量的に検証することにこだわった.つつき行動について動機・閾値モデルをたて,それに基づいて様々な刺激を与えたときにどう反応するかを量的に予測し検証する.ここではかなり丁寧にどのようなモデルをたててどのぐらいうまく検証できたかが説明されている.全体的に驚くほどうまく予想できることがわかった.最終的にはこれをヒトに応用し,学生の野菜の好み,オーケストラの作曲家の好みについて心理学者の行ったデータを利用して動機・閾値モデルの予測をうまく検証できたそうだ.予測が見事に検証されていくのは大変興奮すべきことだったろう.1965年にはその動機・閾値モデルのアナログシミュレーター付きの学会発表をチューリッヒで行い,後にバークレーへ招聘されるきっかけとなる.
最後のオーケストラの作曲家の好みリサーチはデータが複雑で,ドーキンスにコンピュータ利用を開くきっかけになる.これは以後40年にわたるドーキンスのプログラミング嗜好に火をつける.この自伝では繰り返しプログラミングに耽溺してしたことについて,その詳細(どんなマシンを使ったか,どのような言語を使ったか,自分で開発した自分用の言語についてなど),その楽しさと機会コストを考えたときの後悔というアンビバレントな気分が書かれていて,読んだだけでかなり凝ったことがよくわかる.最近はようやくそれから脱したそうだが,いずれにしてもコンピュータプログラミングはドーキンスの人生の一部として切り離せないものなのだろう.
1966年にティンバーゲンサバティカルを取り,その間ドーキンスが動物行動学の講義を受け持つことになる.ドーキンスティンバーゲン講義ノートをそのまま使うのを良しとせず自分で一から作ることにする.その原稿を今みると,前年にハミルトン論文を読んで強い影響を受けていたこともあり,まさに「利己的な遺伝子」の中心的なメッセージが明確に書かれているのだった.(ここでドーキンスはハミルトンのアイデアがいかに現代進化学の中心であるのかについて簡潔に説明している)


1967年ドーキンスは動物学教室の後輩だったマリアンと結婚し,ジョージ・バーローの招きを受け,アシスタントプロフェッサーの職を得てアメリカ西海岸,UCバークレーに旅立つことになる.
1960年代後半のバークレーベトナム反戦と,ラブアンドピース,ヒッピー文化の巣窟だった.ドーキンスの回想によると,善意で無辜のフラワーパワーのストリートピーポーは,無政府主義者のリーダーたちにうまく煽られ,狡猾な当時のカリフォルニア州知事ロナルド・レーガンとのなれ合い芝居にうまく利用されていたということになる.ドーキンスもそういう風潮に影響されて反戦デモにも参加した.そして学内ストライキに受動的に荷担したことについては今となってはやや恥じていると述べている.
いくつかの文化差に戸惑ったこと,マリアンとの新婚生活と学問的議論などを回想した後,当時のリサーチが説明されている.それはヒヨコのつつき実験の延長で,今度は回数だけでなく順序も自動記録できるようにし,統計的に解析するものだ.


1969年オックスフォード,ニューカレッジのフェローシップのオファーがありドーキンスは英国に戻る.フェローとして参加できるハイテーブルのスノビッシュな会話や賭事の記録の楽しい話題が紹介された後,PDP-8を使った動物行動をキーボードで記録するシステムの開発*21,脳細胞が若い時期から死滅していくことを回路形成の適応として捉えられないかという(アポトーシスの先駆けの)アイデアの発表*22,固定行動パターンについてのリサーチ*23ティンバーゲンノーベル賞受賞と動物学部門ヘッドの交代,仮想的並列計算言語開発などが扱われている.この最後の仮想的並列計算言語開発は積分についての深い洞察と,再帰的構造の理解を通じたチョムスキー理論の理解につながり有意義だったと特に書かれている.コンピュータへの耽溺が時間の無駄ばかりではなかったことも書いておきたいということだろう.
この後ドーキンスはコオロギを使った様々なリサーチを始める.そのなかで鳴き声をコンピュータで合成してその認知や嗜好を調べようとした試みはコオロギの知覚特性を考慮していなかったことから失敗し,当時のコンピュータの性能限界からこの試みを継続することを断念する.ドーキンスはこれは継続していればその後のコンピュータパワーやソフトの驚異的進展から面白い結果を得られた可能性が高いので,今思うと残念だとコメントしている.
ドーキンスはここまでの様々なリサーチ結果を踏まえたより大きな問題を考察するようになる.それは動物行動の時間的な構造の本質だ.動物の行動のつながりは直前のいくつかの行動のみに影響されるマルコフ連鎖のようなものではなく,再帰的な構造と階層を持つ文法のようなものではないかというのがドーキンスの洞察になる.その方が,行動がモジュラー的になることができ,進化的に適応的な行動を作りやすいというメリットがあるからだ.そしてこれを論文にまとめる.ドーキンスの評価ではこの論文は学者人生の前半の総まとめでもあり,一つのクライマックスになるそうだ.


70年代の英国は斜陽といわれ労働争議が頻発していた.それは電力事情の不安定につながり,しばしば大規模な停電をもたらした.停電になると行動の自動記録に頼ったコオロギの実験はできなくなる.ドーキンスはその時間を本の執筆に当てることにする.ハミルトンのアイデアを突き詰めて何が淘汰の単位であるかを明確に説明するものを書きたかったのだ.ここでドーキンスは当時のナイーブグループ淘汰の誤りとその影響,そして自然淘汰は本当はどのように働くかについて詳しく書いている*24.要するに誤謬がまかり通る状況に我慢できなかったということだろう.一旦手を着けたものの電力事情が好転して本は原稿のままとどめおかれるが,その間にハミルトンに続き,トリヴァース,メイナード=スミスの親の投資,互恵利他,進化ゲームとESSなどの業績が次々に発表され*25,大いに啓発されたドーキンスは本の内容を拡張して書き続けることになる.そしてついに1975年に「利己的な遺伝子」の原稿は完成する.
ある出版社から「Selfish」はイメージがよくないから「Immortal」にしてはと助言された話*26,オックスフォードユニヴァーシティプレスのマイケル・ロジャースの熱烈アプローチを受けた話,原稿はワープロ前だったので,ペンのほか,はさみとテープでごちゃごちゃに推敲した話,書き出しは当時としてはやや異端のSFモードが入っていてティンバーゲンのお気に召さなかった話,ミームダーウィニズムのユニバーサリティを強調するために挿入したもので,もし現在ならコンピュータウィルスの話にしただろうという話,表紙はデズモンド・モリスにお願いした話など,出版にまつわる楽しいエピソードもいろいろと紹介されている.またドーキンスは日本のテレビ局から取材を受けたときの傑作エピソードも語っている.出来の悪い翻訳者がヴィークルをタクシーと訳したために,ドーキンスはオックスフォードをタクシーに乗って走りながら(かつ,ロンドンから連れてこられ,オックスフォードをよく知らない運転手に道を指示しながら)インタビューを受ける羽目になったそうだ.
本は1976年に出版され,当初の書評はスティーブン・ローズとレウォンティンのものをのぞいてはおおむね好評だった.そして何よりうれしかったのはハミルトンから激賞の言葉をもらったときだと述懐している.


ここまでが自伝の時系列的な上巻部分ということになる.ドーキンスは上巻の締めくくりに「これまでの道を振り返って」という章をおいている.内容はある意味とりとめの無いものだが,人生は偶然の上にあるが,ある意味で収斂もあるだろうということを語っている.片方で世界は偶然の上にある.中生代のある恐竜がくしゃみをしたかしなかったかでその後の哺乳類の進化経路全体が変わった可能性もあるし,特定個人の存在は祖先の男性系列の精子競争の偶然の上にある.しかし自分の人生を振り返ると進化生物学者になったことにはある意味の必然も感じられるという回想だ.そして最後に敬愛するダーウィンの自伝へのオマージュとして自分の資質についての自己評価が書かれている*27.そしてダーウィンの自己評価と少し似た,自分には大した数学的能力は無いのだが,散文で理屈をたて,他人を説得する能力はあったのだろうとしている*28.そしてダーウィンに始まる進化を人々に納得させるという仕事は未だに完了しておらず,自分は引き続きそれに従事し続けているし,それについては下巻でまた詳しく述べたいと語り本書を終えている.


というわけで本書はドーキンスの35歳までの人生を扱った自伝上巻になる.パブリックスクールまでの記述は古き良き大英帝国の香りを醸し出しつつ,英国を支えたエリートの暮らしぶりが浮かび上がるなか,道徳の変化や子供への洗脳の是非に触れながら子供時代の想い出を語るという自伝らしい自伝になっている.オックスフォード以降はドーキンス自身の学術的興味の変遷やリサーチの内容が語られていて,学者ドーキンスに関心がある人にとって興味深い記述も盛り込まれた内容になっている.そして最後に「利己的な遺伝子」の簡潔な内容説明と出版裏話で締めくくるという構成だ.特に新しく提示された進化生物学的トピックがあるというわけではないので,やはりこれはドーキンス本人に興味がある人向けの本ということになるだろう.
私自身は「利己的な遺伝子」が「生物生存機械論」というやや的外れな邦題で出版されたときからの愛読者で,著書はすべて原書でも読み込んだドーキンスの熱烈なファンであり,そういう意味で本書に巡り会えたことは大変感慨深い.社会生物学論争と宗教と新無神論が主題になるであろう2年後の下巻も楽しみだ.



関連書籍


ティンバーゲンローレンツに続く第二世代の行動生態学者の自伝エッセイ集.私の書評はhttp://d.hatena.ne.jp/shorebird/20110523 

Leaders in Animal Behavior: The Second Generation

Leaders in Animal Behavior: The Second Generation


いわずとしれた代表作「利己的な遺伝子」これは30周年記念版.私の書評はhttp://d.hatena.ne.jp/shorebird/20060617

利己的な遺伝子 <増補新装版>

利己的な遺伝子 <増補新装版>


ドーキンスへのオマージュとして企画された本.私の書評はhttp://d.hatena.ne.jp/shorebird/20060909

Richard Dawkins: How a Scientist Changed the Way We Think

Richard Dawkins: How a Scientist Changed the Way We Think




 

*1:正確な表現は「the companion volume that should follow in two year's time」

*2:ドーキンスは自分の家系はナチュラリストだったが自分の興味は自然史というよりむしろ物事の起源であり,どちらかと言えば本の虫であったと書いている.Leadersで語られたアオガラとズアオアトリを間違えて祖父を唖然とさせる話も収録されている.

*3:コーンウォールイングランド最南西部にある地域で,古代からのケルト文化を受け継ぐ地域の一つということになる

*4:祖父が書いた電波に関する専門書を読みこなせなかったことを残念がっている記述もある

*5:結局父親の部隊が戦ったのは,ドイツ軍や日本軍ではなく,ムッソリーニに嫌気がさしているイタリアの部隊だったのが幸いだったのだろうという記述もある.

*6:ドリトル先生のように話すのではなくテレパシーで動物と意志疎通をできることを夢見て真剣に祈ったそうだ.そしてそれは,深く,あるいは強い意志の力で祈れば何事も起こり得ると牧師に言われたからだろうと付け加えている

*7:プレップスクールというのは字義通りには準備学校という意味で,それはパブリックスクール(メンバー制ではなく誰でも入れるという意味でパブリックなのであり,名門私立学校のことになる)に入学するためという意味でのプレップなのだそうだ.

*8:当時としては普通のことだったが,むち打ちの罰もあった.それについてはGod Delusionにおいて繰り広げた道徳の変遷「Zeitgeist」の議論をピンカーの「Better Angels of Our Nature」の議論とともに紹介している

*9:しかもその教科書は貸与されたもので,学年終了時に学校に返還し下級生がまた使うシステムだった.ドーキンスは学年終了時のことを憂いつつも落書きがやめられなかったそうだ.今考えても全く理解できないとコメントされている.

*10:それにもめげずにウエイティングリストに登録した結果最終的には進学可能になったらしいが,ワークショップ(旋盤などの機械工学の実技が行える設備)のすばらしさに引かれてオンドルにしたと書かれている.

*11:ドーキンス自身指名されてパシリをやらされたそうだ

*12:勉強だけでなく,それがオンドルに進ませた両親の期待だったのに,ワークショップを有意義に使いこなせなかったことを残念がっている

*13:今から考えると彼の生まれと育ちを考えると当たり前なのだがと述懐している.

*14:熱心な教師が好意から両親を説得にきたが,父親はそのようなことはとるに足らないことだというスタンスで,それはわたしたちの問題ではなくあなたの問題だと取り合わなかったそうだ

*15:父親も二人の叔父もバリオール出身で叔父の一人はラグビーの名選手だったことが第1章で描かれている

*16:当時オックスフォードのほとんどの学問活動はカレッジ単位だったのが,動物学だけは例外だったそうだ

*17:Leadersの自伝エッセイでも書かれていた「アンパワーポイント」の砂浜のグラフのエピソードも語られている

*18:童貞喪失の経緯も少し書かれているが,その後で「これはそういうたぐいの自伝ではない」と断って,これ以上はこの手の話はしないともコメントしている.

*19:論争は特にローレンツレーマンの間で過激になった.パリでローレンツレーマンを自動車で轢くかのごとくに運転して脅したという逸話も紹介されている

*20:ここで脱線していろいろなカウンターシェイディングの蘊蓄が語られていて読んでいて楽しい

*21:各キーに音を割り当てて,それをソフトウエア的にクロックサイクルを使って判別するシステムの詳細が詳しく語られている.思い入れが深いのだろう

*22:これはNatureに掲載される

*23:鳥の水飲み行動がどこまで固定的なのかを調べたもの,一旦飲み始めた後は結構固定的だが,飲み始める前までは揺れがあるというもの.解析にシャノンの情報理論を使っているのがポイント.またハエの手こすり身体清掃運動についても調べている.

*24:代表的な誤解まき散らし者としてはアードレイとローレンツがあげられている.特にロバート・アードレイについてはこんなに明晰で美しい英語の散文を書ける人間がこんな誤謬を書くことに衝撃を受けたとまで書いている.またエルンスト・マイヤー,そしてジュリアン・ハクスレーは「利己的な遺伝子」出版後もなお淘汰単位についてきちんと理解できていなかった節があるコメントしている.

*25:彼らの想い出とともに簡潔に業績の要点が解説されている

*26:ドーキンスはなぜ助言に従わなかったのかと自問している.そうしていれば後の多くのくだらない誤解は避けられた可能性が高かっただろう.

*27:ダーウィンは自伝でそれを注記している

*28:メイナード=スミスは「利己的な遺伝子」の書評の中で数式なしで散文を使って明晰に考えられること自体に驚きを表明したそうだ.