Genes in Conflict: The Biology of Selfish Genetic Elements
- 作者: Austin Burt,Robert Trivers
- 出版社/メーカー: Belknap Press of Harvard University Press
- 発売日: 2006/01/15
- メディア: ハードカバー
- 購入: 4人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (89件) を見る
今日はB染色体によく見られるリピート領域について.これを著者はtandem repeatと呼んでいるが.縦にリピートするとは? 普通のリピートと何が違うのかよくわからない.とりあえずそのまま読み進めると,とにかくB染色体の動原体のそばに普遍的にあり,このことから分離とドライブに関連した特徴のようだ.つづいてキク科の植物のリピートの複雑な構成が解説される.
ここからB染色体の進化的な起源について.この縦列リピートは進化的な起源を考える上で重要だと著者は主張する.これまでの通説は大きな起源からホスト側の抑制によって縮小したというものだが,著者は(この前のところから示唆されていたように)ほぼ動原体のみの大きさの小さな起源からリピート領域が付加されて拡大したのではないかといっている.動原体周辺のリピートがnondisjunctionの,そしてドライブの利点となっただろうというのだ.しかしなぜそう考える方がよいのかの説明があまりなく,かろうじて「ノミバエで見つかった最小のB染色体は動原体とほぼ同じ大きさで,これはここまで縮小したというより,このサイズから始まったと考える方が容易だ」とあるが,引き続きなぜ容易なのかがわからずそれほど説得的ではない.
また動原体細部の小さいB染色体はロバートソン的融合によってできたとあるが,フィーメイルドライブのところのロバートソン的転位の違いがちょっとよくわからない.たぶん動原体が端にある2つの染色体が,特に有害な影響なしに融合して真ん中に動原体のある大きな染色体と,遺伝子なしの動原体のみになる現象のことで同じことを言っているのだろう.
リピート配列の起源はA染色体からだとしている.いろいろこまかく説明されているが,やはりなぜそう考えた方がよいのかはよくわからない.
総じて今日のところはそう考えた方がよい理由がよくわからず難解だ.おそらく細かな遺伝的メカニズムについての私の知識不足故なのだろう.
第9章 B染色体 その10
4. 構造とコンテンツ
(5) 縦列リピート
B染色体には機能的な遺伝子が無い縦列のリピート配列を豊かに持っている.このような動原体周辺の縦列のリピート配列は染色体の分離に関連していると思われるので,nondisjunctionとドライブとの関連を示唆している.キク科のブラキカムではマイクロB染色体が調べられており,その複雑な構成からハイブリッドの起源が示唆されている.
B染色体は最初の小さなサイズ(場合によっては動原体とほぼ同サイズ)から増大した,A染色体から,あるいは不等分領域の交叉により,リピート領域が付加された.これまで最小のB染色体はノミバエの一種で見つかっており,ほとんど動原体と同じ大きさである.これはここまで縮小したと考えるより,この形で始まったと考える方が遙かに容易だ.動原体サイズのB染色体はロバートソン的融合によってできたのだろう.リピート配列の起源がA染色体であることについて,キク科の植物でいい証拠が得られている.配列はA染色体からの少ない回数のリピートを含んでいる.おなじコピーがB染色体を持っていない4つの近縁種で見つかっている.