読書中 「The Evolution of Animal Communication」第2章 その6

The Evolution Of Animal Communication: Reliability And Deception In Signaling Systems (MONOGRAPHS IN BEHAVIOR AND ECOLOGY)

The Evolution Of Animal Communication: Reliability And Deception In Signaling Systems (MONOGRAPHS IN BEHAVIOR AND ECOLOGY)



第4節はフードコールだ.フードコールとは食料を見つけた個体が発するコールである.この声が聞こえると同種個体が集まることが多い.真に食物があれば集まる個体の利害は明らかだが,発信者の利益は何か.だましや操作が生じているかあたりが面白そうだ.


フードコールが見られるのは霊長類と鳥だ.発信者の利益の候補は血縁個体の利益,群れを呼ぶことによる被捕食リスクの軽減あたりで,そのほかに同盟を結ぶための利益供与,配偶相手への利益供与,さらに餌の所有権の主張あたりが検討される.


受信者の反応はまったく問題ない.コールを聞きつけた個体はよってくる.
コールの信頼性も通常は問題ない.これはニワトリでよいデータがあるそうだ.


コストはあまりかかっていない.代謝エナジーコストも被捕食リスクも小さいだろう.
例外としてワタリガラスの冬期動物死体発見の「叫び」コールが紹介される.このコールは数キロ先からでも聞こえ,1分間に40回発信されることもある.これは優位性主張のコールだと考えれば,通常の食料コールのように,発信者と受信者の利害が一致していないことになる.だから正直さのためにはよりコストが必要なのかもしれない.


だましとしてはオスがメスを誘う場合にはだましが生じうるというデータが紹介される.ニワトリの雄は食料でないもの(ピーナッツの皮など)にもコールを発するが,メスがそばにいるとより食料でないものにコールしやすくなり,さらに見慣れないメスがいるとそうなるということだ.


コールの発信者の利益から考えて利害が一致している場合が多いのでコストなしで信号が成立しているケースが大半ということのようだ.だましや操作は発信者有利な状況があればもっと生じてもいいような気がする.このあたりは次の節で解説されているようだ.


第2章 利害が重複しているときの信号


(4)フードコール