「The Better Angels of Our Nature」 第2章 平和化プロセス その2  

The Better Angels of Our Nature: Why Violence Has Declined

The Better Angels of Our Nature: Why Violence Has Declined


ホッブスの考えは正しかったのか? ピンカーは様々な歴史的なデータを提示する.
最初は進化史から始まる.


<ヒトの祖先>

まずチンパンジーのオスグループによる近隣オスへの襲撃が説明される.

  • チンパンジーはオスのグループで静かに襲撃を行う.別のグループのオスが1匹でいるところを見つけると大勢で殺す.メスを見つけると交尾し,子供は殺して食べる.
  • グループ内でも殺し合いがある.
  • これは襲撃が50回以上,グループ内殺戮が25個体以上観察されていて動かない事実.
  • おそらく適応的性質.オスグループはテリトリーが拡大し,リソースが増え,メスも得る.そしてリスクを最小化していることも観察されている.


ではボノボはどうか?
ピンカーはボノボについては「彼らは平和的でメス優位で植物食だ(そしてそれがヒトの祖先形質かもしれない)」と喧伝されてきたが,それほどはっきりしてはいないと指摘する.これはリベラルの主張に都合がよいので(ミードの「サモアの青春」と同様)強調されがちということがあるのだろう.

  • ボノボはよく餌付けされたごく一部の個体群しか観察されていない.飢えた群れはもっと暴力的であってもおかしくない.また最近の観察では,彼らも狩りをするし,オス同士で争うこともある.
  • ボノボの特徴は派生的.近縁のゴリラやアウストラロピテクス,さらにオランウータンと比べても頭蓋が小さく性的二型が小さい.大きなグループで採餌する生態から,オスの抗争が抑えられる方向に特殊化した可能性が高い.
  • 仮にボノボ的な性向が祖先形質だったとしてもヒトとチンプで収斂していてもおかしくない.知能が高く(有利不利を判断でき)グループに分かれ,オスが抗争する種として,殺しの方向が進化的に有利であった可能性がある.


では分岐以降のヒトの祖先系列はどうか.
ピンカーは化石から暴力傾向を見るのは難しいと留保しつつ,200万年前以前は性的二型性が大きく,暴力的であった可能性があると指摘している.


もっともピンカーが本書で強調している暴力減少傾向は基本的にサピエンス以降の話なので,このサピエンス以前の話はヒトの本性がどうだったかの推測にかかるところがメインで,チンパンジーと分岐以降の祖先系列で性的コンフリクトに基づく暴力が多かったかどうかは本書の議論にとってはあまり意味がないだろう.


<ヒトの社会>


サピエンスとなった以降はどうか?ピンカーはまず以下のように指摘する.

  • 当初は遊動的で平等的狩猟採集社会,文字も国家もなかった
  • ここから農業革命,新石器革命が1万年前に起こったとして分ける見方もあるが,実態はもっと流動的
  • 農業は徐々に浸透し,社会の移行は場所により様々,退行した場合もある.


そして,「遊動的狩猟採集社会,定住した狩猟採集園芸社会,その他の前国家部族社会」を「前国家社会」としてひとまとめにして,「国家社会」と比較することでリバイアサン理論の当否を見るとしている.


まず「前国家社会」の記述を見る.そこには暴力があふれている.

  • 今日の視点で,開拓時代に書かれたインディアンの残虐さを描写した記述をみると,その差別性に目がいくが,彼らが事実をでっち上げたわけではない.
  • ポイントは儀式的な戦いと襲撃の区別.彼らはステルスで襲撃する.夜討ち,待ち伏せ,だまし討ち,そして敵部族の襲撃の際には皆殺しがデフォルト(女性は奪うことも).要するに非常に実務的に暴力を使っている.
  • 部族社会の男は戦争について真剣;戦術,武装,毒,捕虜は取らず殺す
  • 人肉食も広くあった.骨のマーク,料理の跡,糞


さらにピンカーは具体的な記録をあげている

  • 植民地の記録
  • ヤノマモに誘拐された女性の記録
  • アボリジニに参加した脱獄囚の記録
  • イヌイットの記録(隣の部族の男の留守中に女子供を皆殺し,その部族は復讐として同じことを)


これらの記述から見る彼らが戦う理由は以下の通りで,ホッブスの整理とほぼ同じになっている.
利益:テリトリー,リソース,女,地位
防御:先制攻撃せざるを得なくなるトラップ
威嚇:最大の動機は復讐(そして復讐されるのを避けるために,時に皆殺しという形になる)


ヤノマモの女性の記録が引用されているのを別のところで読んだことがあるが,なかなか悲惨だ.(彼女たちは人生で何度も襲撃され,自分の親や兄弟を殺した男と夫婦にさせられ,さらにその夫や息子も別の男たちに殺されるということを繰り返すのだ)国家がないところでは人生は本当に暴力に翻弄されるものだと実感できる.


しかしこれらの記録はあくまで定性的なものだ.定量的にはどうなのだろうか.国家が生じれば国家間の戦争や,階層社会における残虐性が生じるはずだ.それらを量的に比べなければ「暴力減少」を主張できないだろう.ピンカーは量的な比較を始める.