「The Ape that Understood the Universe」付録 その2

The Ape that Understood the Universe: How the Mind and Culture Evolve (English Edition)

The Ape that Understood the Universe: How the Mind and Culture Evolve (English Edition)

 

付録B 「反ミーム学派との議論に勝つ方法」

 
本書の2つ目の付録は「反ミーム学派との議論に勝つ方法」(How to Win an Argument with an Anti-Mimeticist)だ.ミーム学は一時盛り上がったが,今はやや停滞気味で,文化進化のリサーチにはボイドの「文化と遺伝子の共進化」やスペルベルの「文化疫学」モデルによるものが主流になりつつある.しかしミーム学はそれらを包摂するより一般的なフレームであり,それらでは説明できない現象も説明できるより強力な議論だというのがスチュワート=ウィリアムズの本書での主張だ.ライバルたちの主張はブランクスレート派のものほど荒唐無稽ではないということで付録Aほど激烈ではない.また現在劣勢にあるということでより真剣なディベートを目指すものになっている.デネットが「心の進化を解明する」で繰り広げた擁護論との異同も興味深いところだ.
  
 

  • ミーム学は社会生物学や進化心理学のようにサンドバックになったわけではない.しかしミーム学を巡ってはやはり多くの論争と批判がある.ミーム学はヒトを巡る謎を解く鍵になると考えるものもいれば,単なるクズだと考えるものもいる.極端な批判者は「ミーム学は危険なアイデアで,ニセ科学ドグマで,意識や文化進化のリサーチへの障害になる」と主張したりするのだ.ここでは主な批判をいくつか取り上げよう.

 
1. ミームとは一体何か.これが正確に定義されていない.このような正確な定義のないところで良い科学は成り立たない.
 

  • これはミーム学に対する最もよくある批判だ.確かにミームをきちんと定義するのは難しい.だからあるレベルにおいては批判は正しい.問題はそれがミーム学を全否定する根拠になるかどうかだ.
  • これを認めるなら,全否定されるべき分野はミーム学だけではなく遙かに大きな分野が含まれることになる.そもそも文化を記述しようとするほとんどの概念の定義は曖昧だ.「信念」「儀式」「規範」そして「文化」そのものもそうだ.正確な定義がないことを理由にミーム学を否定するなら,文化を扱う社会学をすべて否定しなければならないはずだ.厳密に言えば「遺伝子」についても完全で疑義のない定義は存在しない.そして哲学における最大の発見の1つは,どんな概念でもそれを完璧に定義するのは非常に難しいということだ.

 
そもそもの「ミーム」という概念そのものを巡る議論ということになる.スチュワート=ウィリアムズは「定義」についての批判を主に取り上げているが,デネットはいかにも哲学者らしく「実在」に関する批判を扱っている.スチュワート=ウィリアムズの反論はそもそも「文化」だって正確に定義できないでしょという批判者側の矛盾を突くものだ.
 
 
2. ミーム学はヒトの知識に何も付け足さない.それは「アイデア」という語を「ミーム」という語に入れ替えているだけだ.それの主張は「良いアイデアは広がる」という常識を気取って定式化しているに過ぎない.
 

  • ミーム学は単に「アイデア」を「ミーム」に入れ替えているだけだという主張は,重要な点を見落としている,
  • 第1にミームは単にアイデアであるわけではない.それは儀式や慣習などの社会的に受け渡されるものを広く含む.第2にミームという語には「それが拡散するのは,その宿主たるヒトやそのグループに有利だからではなく,ミームそのものにとって有利だからだ」という仮説についての含意が含まれている.アイデアにはそのような含意はない.そしてこの仮説は反証可能だ.

 

  • ではミーム学は既知の知見に何も付け足さないという主張はどうか.
  • 第1に,こう主張する論者はミーム学の主張自体が正しいことを認めていることになる.一旦こう主張するならミーム学は間違っているとは主張できないはずだ.
  • 第2に,「ミーム学は既往の知識を言い換えているだけだ」という主張は誤りだ.例として宗教を考えてみよう.心の慰め説によれば宗教が広がるのは私たちを苦境の時に慰めてくれるからだということになる.社会団結説によれば,宗教が広がるのはその属するグループに有利だからということになる.社会操作説によれば,宗教が広がるのは宗教的指導者にとって有利だからということになる.(遺伝子)適応説によると,宗教が広がるのはヒトの遺伝子にとって有利だからということになる.ミーム学はこれらとは全く異なる説明を行う.ミーム学は,宗教が広がるのはその内容が宗教自身にとって有利だからだと説明することになるのだ.ミーム学が既往の知識の言い換えだと主張する論者は,これまでの宗教についての社会学的な説明をすべて否定していることになるだろう.

 

  • ミーム学は単に「良いアイデアは広がる」といっているだけだという主張はどうか.
  • この主張の問題点は,ミーム学はそう主張しないというところだ.ミーム学はまさに「(喫煙のようなヒトにとって)悪いアイデアも広がることがある」と主張するのだ.
  • 批判者はこう言われると,「良いアイデアというのはヒトにとって良いかどうかではなく,拡散にとって良いアイデアという意味だ」と反論するかも知れない.それはある意味正しいが,「拡散しやすいものが拡散する」といっているだけになってしまう.それはミーム学が示す興味深く驚くべき含意を隠してしまう.

 
こちらはデネットもほぼ同じ内容の批判を取り上げている.スチュワート=ウィリアムズの反論の方がより詳細で厳しい.なおデネットはミーム学アプローチは「新機軸の拡散について脱心理化できる」という利点も挙げている.
 
 
3. 良い科学の品質証明はそれが豊かなリサーチを生みだすことだ.良い科学は世界についての新奇な予測を提示し,驚くべき発見につなげることができる.しかしミーム学はこの点で全く成功していない.ミーム学についての学術雑誌は投稿数の減少から廃刊に追い込まれたではないか.
 

  • これは1種の「君がそんなに賢いなら,なぜリッチになっていないんだい」的な批判だ.ミーム学についての批判の中で,これが一番私を心配させるものだ.しかしこの不安は最終的には払拭されると考えている.
  • 確かにミーム学はまだそれほど多くの成果を挙げていない.多くのミーム学の説明は検証を経ていない.しかしながら,ある理論の評価は,論文がいかに多く出版されたかとか驚くべき発見の数ではなく,その理論が正しいかどうかという基本のところにあるだろう.そしてそこについてはミーム学が正しく正確であると信じるべき理由がある.
  • ミーム学アプローチとその他のアプローチのキーになる違いは「それが何のためにデザインされているか」への解答のところにある.その他のアプローチはミームの宿主個体やグループのためだとするが,実際にはしばしばミームはそれらに利益を与えることなく拡散している.その他のアプローチに立つと,チェーンレターや偽のウィルス警告が広がるのはルールへの例外となってしまうが,ミーム学に立てばそれは理論の実証例になる.つまりミーム学は他のアプローチを包含し,かつさらにそれらを超える理論なのだ.
  • もちろんだからといってミーム学が検証不要だというわけではない.しかし理論がより広く正しいということは現在のリサーチ停滞が一時的なものである可能性を示唆している.

 
これはスチュワート=ウィリアムズの偽らざる心境が述べられていて興味深いところだ.ここでは「なぜミーム学が一時の盛り上がりから凋落してしまったのか」という(そこにミーム学の弱点があるのかもしれないという意味で興味深い)問題は扱われていない.デネットは,これについて1つにはボイドやリチャーソンたちがドーキンスを持ち上げることを嫌ったのではないかということがあり,もう1つは人文・社会学者たちの生物学嫌いに基づくキャンペーンがあるのではないかと書いているが,スチュワート=ウィリアムズはその点には触れていない.論争がナスティになるのを嫌ったのかも知れない.
 
 
4. 進化は複製子の複製が高い信頼性を持たないと生じない.遺伝子はかなり正確にコピーされるがミームはそうではない.
 

  • この批判は抽象的に語られると致命的に聞こえる.しかし詳細に調べるとそうでないことがわかる.確かにミームの複製は遺伝子ほど正確ではないが,学者がアイデアの歴史上の拡散をたどったり,子どもが祖父と話をしたりするためには十分な正確性を持っているのだ.もしミームが十分に正確なコピーができないものなら,そもそも累積的な文化進化自体も文化と遺伝子の共進化も生じないはずだ.

 
これはデネットにも同じ批判が取り上げられている.
 
 
5. 遺伝子は個体から個体にコピーされる.しかしミームは心から心へコピーされるわけではない.スペルベルがいうようにミームは一つ一つ新しい心に再構成されるのだ.ミームを再構成する心はあるアイデアの骨格に触れて,それ以外の隙間は自分自身の知識やバイアスで埋めている.拡散するミームはコピーされやすいから広がるのではなく,同じような再構成のしやすさから広がるのだ.
 

  • 「アイデアが再構成される」ということの正確は意味は何だろうか?良い例はパスカル・ボイヤーによる幽霊のミームの議論だ.世界中の文化には「幽霊」という概念があり,似たような超自然的なエンティティ(しっかりした身体を持たずに,ヒトに似た心を持っているなど)を創り出している.ボイヤーは様々な文化は社会学習によって別の文化の幽霊概念を学んだのではなくそれぞれ読字に幽霊概念を創り出したのだと主張している.これはスペルベルのいう「認知的アトラクター」の例になるだろう.
  • 確かにこの議論にも聞くべき点はある.ミームの広がりはすべてミーム淘汰のみで起こると考えるべきではないのだろう.しかしスペルベルやボイヤーの議論はミーム学の中に包摂可能だ.ヒトの生得的バイアスやアトラクターはミーム学の中のヒトの心理の理解に含まれ,なぜあるミームが別のミームよりうまく心に残るのかを説明する要因になるのだ.バイアスやアトラクターの存在がミーム学を脅かすとすれば,それはそれらがミーム淘汰を全く許さないほど強力で排他的なものである場合だけだが,そう考えるのは非現実的だ.
  • また確かにミームは直接心から心にコピーされるわけではない.しかしこれがミーム学の問題になるとすれば,それは「再構成されたミーム」をミームと扱ってはいけない場合に限られる,そしてそのように扱ってはいけない理由はどこにもない.

 
このスペルベルの議論を用いた批判についてデネットは取り上げていない.あまり強力な批判には感じられないところだ.
  
 
6. 遺伝子の変異はランダムに生じる.しかしミームの変異はランダムではない.だから文化進化は遺伝子進化とは非常に異なる.ミーム学はプロセスをミスリーディングするものだ.
 

  • これはピンカーによるミーム批判の中核をなすものだ.「良いアイデアは聞き間違いや言い間違いから生じるわけではない.クリエイターが熟考してアイデアを生みだすことによるのだ.」というわけだ.
  • 確かにこの主張には真実が含まれている.しかしだからといってミーム学にとって致命的であるわけではない.
  • 第1に,新しいミームがランダムなエラーによって生まれることがないわけではない.(「マリアの処女懐妊信仰のきっかけになった誤訳」などいくつかの例が載せられている)ベイトソンなどの一部の論者は真の創造性には,エンドレスな試行錯誤プロセスが含まれ,ランダムさが不可欠だとまで主張している.
  • ほとんどの文化変異は完全なランダム過程から生まれているわけではないというのは事実だろう.しかし変異が完全にランダムでなくとも淘汰は働くし,それは非常に重要だ.心のなかの淘汰は2つのレベルで働く.1つ目は個人の創造の営み自体に変異と淘汰というプロセスが含まれていることだ.偉大な作曲家も音やメロディーを試行錯誤しながらつなげていく.2つ目はより広い文化の中で複数のミームが競い合うレベルだ.変異がランダムでなくともこの競争を通じた淘汰の重要性は否定できない.モラルシステム,宗教,言語などは誰かが1人でじっくりデザインしたわけではないのだ.これらのシステムに見られるデザインの多くは淘汰により作られたと考えるべきだろう.
  • 最後に1つ付け加えておこう.遺伝子の変異はランダムだと言われるが,そのランダムさというのは個体にとっての適応度に関してランダムだという意味だ.変異には放射線,化学反応,ウィルスなどの原因があるが,それらに関しては変異がランダムであるわけではない.あるミームがデザイナーによって非ランダムに創り出されたとしても,それがミーム適応度に与える影響はランダムである場合も多いだろう.遺伝子とミームのアナロジーは,一般に考えられているより緊密なのだ.

 
このピンカーによりミーム懐疑論についてはデネットも取り上げている,2つのレベルでそれぞれデザイナーなき淘汰過程が働いていることについてデネットは非常に詳しく解説している.スチュワート=ウィリアムズの最後のポイントはなかなか鋭い指摘だろう.
 
 
7. ミーム学は「ミームは我々の心に寄生するウィルスであり,我々から自由意思を奪い,我々の繁殖利益に反して行動する」と主張する.もしそれが本当なら,みな自殺テロリストや禁欲主義者になっているはずだ.しかしそのような有害なミームはごく稀だ.まるで尻尾のある類人猿じゃないか.チェックメイト.
 

  • まず,ミーム学は「ミームが常に我々にとって有害だ」などとは主張していない.「拡散するためにはミームはミーム自身にとって有益でなければならない」と主張しているだけだ.そしてしばしば,ミームと我々の利害は一致し,ミームはそれが我々にとって有益だからという理由で拡散しやすくなっている.より正確なアナロジーとしては(有害なウィルスよりも)バクテリアの方が良い.一部のバクテリアは我々にとって有害だが,多くのバクテリアは善玉だ.
  • そして.実際には我々に有害なミームはそれほど稀ではない.エイリアン博物学者は容易に数多くのそういうミームを見つけることができるだろう.コンドーム,ピル,ポルノ,ドラッグ,ペットなど.
  • 確かに自殺や禁欲主義などの極めて高い有害性を持つミームは稀だ.そしてそれは驚くべきことではない.宿主を殺したり,去勢したりするようなミームが拡散するのは難しいからだ.また「それが稀である」ということがミーム学の失敗を意味するわけではない.宿主を瞬殺するウィルスがあまり広がらない傾向にあることがウィルス学を否定する根拠にならないのと同じだ.むしろよくある感染症には症状がマイルドなものが多いことを進化視点を取り入れたウィルス学はうまく説明できる.同じことがミーム学にも当てはまる.有害度が高いとミームは拡散しにくくなる.だから殉教主義や禁欲主義は,喫煙ミームやアップルパイとアイスクリーム大好きミームより頻度が低いのだ.ミーム学はこのようなパターンをうまく説明できる.

 
これはミーム学の主張についての誤解に基づく批判であり,筋悪な藁人形論法とも言える.スチュワート=ウィリアムズもこれに対しては辛辣に応答している.デネットはさらに辛辣に,D. S. ウィルソンが(宗教擁護のために)「ミーム学はすべてのミームが寄生的であると主張している」かのように印象操作したと糾弾している.
 
このスチュワート=ウィリアムズの付録は全体としてうまくミーム学アプローチを擁護できていると思う.デネットとあわせて読むとより深まるだろう.今後のミーム学アプローチの復活を期待したいところだ.
 
関連書籍

デネットの意識に関する最新刊.ミームの議論を詳しく扱われている.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/2018/11/06/104020

心の進化を解明する――バクテリアからバッハへ

心の進化を解明する――バクテリアからバッハへ