From Darwin to Derrida その194

 
最終章「ダーウィニアン解釈学」.ヘイグは大学における文理の起源に遡る蘊蓄からはじめる.そして「解釈学」の起源に話が進む.
  

第15章 ダーウィニアン解釈学 その2

  

  • 解釈学は書かれたテキスト,特に聖なる宗教テキスト,古典古代のテキストの解釈研究の方法論として発達した.その中心となる問題は,はるか過去に別の言語で書かれたテキストにどのように意味を見いだすかだった.
  • 解釈は,個別の単語や文節の意味は全体から得られ,全体の意味は個別のパートの意味から構築され,そして全ては他のテキストを読むことにより得られる文脈に依存するという再帰的なプロセスだと考えられた.この部分の解釈が全体に依存し,全体の解釈が部分に依存するという相互依存関係は解釈学的循環(hermeneutical circle)として知られる.
  • そして解釈学のスコープは,単にテキストの解釈ではなく,全ての社会的な現象に拡大した.この解釈学領域の拡大は,テキストの定義の拡大を伴った.その極限において,全ての解釈可能なものはテキストとされた.それには歴史,意図的,非意図的含めた全てのヒトの行動が含まれる.私の個人的なテキストの定義「解釈されることを意図されている解釈」というのは非意図的なものを排除しているの,より狭いものになる.

 
この蘊蓄部分は面白い.解釈学はギリシア・ローマの古典の解釈から始まり,それは当初から全体の解釈は部分の解釈に依存し,部分の解釈は全体の解釈に依存するという再帰的な問題「解釈学的循環」を扱う学問だったというのだ.そして「全体」の範囲はテキストを超えて拡張し,解釈学のスコープは広がったということになる.
 

  • ヴィルヘルム・ディルタイは社会人文科学の独特な方法論とそれに関連した解釈学の一般的な問題を論じている.彼の1894年の言明「Die Natur erklären wir, das Seelenleben verstehen wir」は,自然科学の説明モード(the explanatory mode)としての「Erklären (説明:explanation)」と社会人文科学の説明的原理(the elucidatory principle)としての「Verstehen (理解:understanding)」の違いを示したものとしての権威ある古典になっている.

 

  • 私たちは自然を説明するが,心的世界は理解するのだ.内的経験は,私たちが何かを達成するプロセスと心的世界の個別の機能の組み合わせを全体として把握する.全体のコンテキストの経験が先に来る,その後に個別のパーツを区別するのだ.これは心的世界,歴史,社会の探究手法は,自然の知識を得るために使われる手法と大きく異なるということを意味する.

ディルタイ

 
ヴィルヘルム・ディルタイ(Wilhelm Christian Ludwig Dilthey)はドイツの哲学者.ここで引用されている言明は「Ideen über eine beschreibende und zergliedernde Psychologie.(記述的分析的心理学についての思索)」という論文の中にあるとされている.そして「Die Natur erklären wir, das Seelenleben verstehen wir」はこの引用文章の最初の文で「私たちは自然を説明するが,心的世界は理解するのだ」という意味になる.
心的世界の理解はまず全体の経験的認識となるということで,いかにも観念的なドイツ哲学にありそうな考え方だ.
 
www.vr-elibrary.de