「Why everyone (else) is a hypocrite」 第8章 その1 

Why Everyone (Else) Is a Hypocrite: Evolution and the Modular Mind

Why Everyone (Else) Is a Hypocrite: Evolution and the Modular Mind



第8章 自己コントロール


クツバンは本章の冒頭で自己コントロールの議論は自己欺瞞の議論のミラーイメージになると説明している.自己欺瞞の議論は「誰が誰をだましているのか?」だが,自己コントロールは「誰が誰をコントロールしているのか?」になるということだ.そして自己欺瞞の議論が「真の信念」なるものは幻想だとなるのと同じように「真の選好」も実はないのだということをこれから示していくと予告している.
クツバンがここでいう自己コントロールとは,目先の誘惑にとらわれないように自己を律することで,短期的な利益と長期的な利益の相克,双曲割引などと呼ばれる問題だ.これには「選好」とは何かが重要な論点になるということだろう.


まずクツバンが取り上げるのは本書の冒頭に挙げられた「夜中に食べないように冷蔵庫に鍵をかける」という問題だ.
この問題は,「人には一貫した選好がある」とすると謎になる.「夜中にケーキを食べるかどうか」については,夕刻でも夜中でも(特に想定していなかった事情が生じない限り)同じ回答になるはずだからだ.


クツバンは,これは「統一的な人格があり,全ての情報を統合して統一的な選好の順序づけを行える」という前提を元にした議論で,モジュラリティの考えとは真逆だと説明する.


そしてここからはヒトの選好がいかに「統一された」ものではなく文脈依存で揺れ動くものかを見ていくことになる.
最初の例は,「コーヒーとワインのどちらが好きか」クツバンはこれは時刻によって異なるものであり,しかし厳密に時刻で決まるものではない.要するに文脈依存的に選好が移り変わっているのだと議論し,山岸俊男の緑とオレンジのペンを選ばせる一連の社会心理実験を紹介している.
だから文脈を条件にしないと選好は決められないことになるが,その文脈は非常に微妙なものであり,事実上行動を予測できるような「選好」は定義できなくなる.


次は推移律が成り立たないということだ.

  • あるペンと6ドルのどちらを選ぶかという選好問題に,別のちょっと見劣りするペンを加えると優先順位が変わる.
  • 8/9の確率でで4ドル当たるくじと,1/9で40ドルのくじを選ばせると前者を選ぶが,その権利を売るとして値段をつけさせると後者の方が高い
  • 600人の病気の治療方法に関する有名なフレーム効果の例


このあたりは社会心理学や,行動経済学で随分取り上げられて有名になってきているところだ.クツバンは,まず「文脈やプロシージャーで選好が変わるなら,人々に『真の選好』があるという主張は無意味」ではないだろうかとコメントし,さらに,そもそもこのような選好の移ろいやすさに人々が驚くこと自体が自分にとっては驚きだと皮肉っている.


ではこれらの現象はモジュラリティでどのようにうまく説明できるのだろうか.


<モジュラリティは,なぜ,どの様に文脈が関わるかを教えてくれる>


モジュラリティから考えると,心は様々なモジュールの集合体であり,そのうち一部のモジュールは『今すぐ』のニーズを満たそうとする.これらは生存繁殖に重要だ.食事,逃走,闘争,セックス*1に関連するものが多い.そしてその場の喜び方向にヒトを動かす.つまり甘くて脂肪の多いものを食べ,寒い朝にはベッドから出ず,職場の魅力的な同僚とは誰彼かまわずセックスしようとするモジュールがあるということをいっている.


クツバンは,これらのモジュールは「世界が明日終わる」という状況ならメイクセンスすると考えると分かりやすいだろうだという言い方をしている.墜落する飛行機の中ではあえてまずいダイエットコークを選ぶ必要はない*2というわけだ.
クツバンは便宜のためにこれらのモジュール(複数)を『衝動的』と呼ぶと断っている.これらは高い割引率を持つ.貯蓄ではなく消費を選ぶ.競争的な環境(グズグズしていたら誰かに食べられてしまう),高い価値の機会(大きなカロリー,魅力的な配偶相手,リスキーだが報酬の多い賭)に反応する.そしてこれらのモジュールはそれぞれ目的に合わせて異なる割引率を持つだろうとしている.ここはちょっと面白い指摘だ.


しかしもちろん世界は明日終わるわけではない.ヒトにはもっと将来を考えるモジュールがある.
多くの論者はこれらがヒト特有の能力だと考えて様々なリサーチをしているそうだ.クツバンはここで1つだけ紹介している.

  • ヒトは今の100ドルと将来の300ドルを比べてどこまで待てるかと聞かれると場合によっては年単位で待てる.
  • ワタボウシタマリンで現在の2個の餌と将来の6個の餌で実験すると8秒までしか待てない.


<長と短>


短期目的のモジュールと長期目的のモジュールはしばしば衝突し,人生はそれによってなっている.私達は目先の誘惑に負けたり,我慢したりして過ごしている.
しかし何故同じ目的の2つのモジュールが干渉するようになっているのだろうか.


クツバンはこれはトレードオフを解決しなければならないからだと解説している.常に衝動的では長期的に損をするが,常に我慢していれば何の報酬もないまま死んでしまう.だからこの2つはトレードオフなのだ.


ではトレードオフはどのように解決されるように進化的に設計されるのだろうか.
ケーキを食べるかどうかは,そのケーキの詳細に依存するはずで,さらに自分の状態にも依存する,そして報酬と努力(コスト)の比率にも依存するはずだ.そして多くのパラメータを参照しながらどこかで決断しなければならない.

そしてヒトの脳においては,全てのパラメータを単一のCPUにより計算する(つまり統一した条件付き戦略を計算する)のではなく,多くのモジュールがそれぞれの変数を計算し,相互に比較して勝ったり負けたりするという形で実装されている.
クツバンはここで何故後者の方がエンジニアリングとして優れているかの議論をしてくれていない.おそらく進化的に作り上げるには多数モジュールによる方が実装しやすいという理由になるのだろう.


この短期と長期の問題は古くから有名な問題で様々な本も出ている.クツバンはオデュッセウスセイレンの話から天引き貯金の有効性やstick.com*3などを引き合いにして紹介している.
これらは行動経済学でもよく取り上げられるところだ.私が最近読んだ中で面白かったのはエインズリーの「誘惑される意志」,スタノヴィッチの「心は遺伝子の論理で決まるのか」あたりだ.



関連書籍


エインズリーの自由意思についての考察.本書の中では双曲割引問題について,長期的利益,短期的利益をそれぞれ独立のエージェントとして捉えている.これは考察視点がかなりモジュール的だと評価できるだろう.私の書評はhttp://d.hatena.ne.jp/shorebird/20071123

誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか

誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか



心の二重性について様々な議論を整理している.進化心理学についての微妙な誤解がちょっと残念な本.同じく私の書評はhttp://d.hatena.ne.jp/shorebird/20090304

心は遺伝子の論理で決まるのか-二重過程モデルでみるヒトの合理性

心は遺伝子の論理で決まるのか-二重過程モデルでみるヒトの合理性

*1:4つのFという言い方をしている,fooding, fleeing, fighting, having sexと書いていて面白い.fuckingとは書きにくいのだろう

*2:クツバンはここで著名コメディアンのデニス・ミラーの名前を引き合いに出している.墜落する飛行機の中の男は有名な持ちネタのようだ.

*3:自分と契約してデポジットを預かり,契約が果たせなければそれを指定されたところに送金するサービスがある.自分が憎んでいる先(あなたがリベラルならライフル協会,保守ならプロチョイスの団体など)を指定すると効果が高い.