読書中 「The Evolution of Animal Communication」第1章 その3

The Evolution Of Animal Communication: Reliability And Deception In Signaling Systems (MONOGRAPHS IN BEHAVIOR AND ECOLOGY)

The Evolution Of Animal Communication: Reliability And Deception In Signaling Systems (MONOGRAPHS IN BEHAVIOR AND ECOLOGY)



第3節はハンディキャップ理論で非常に重要になったコストについての整理だ.
そもそもコストとは何かがはっきりしていないとこの先の議論が混乱するということで,やや細かな議論がなされている.


<コストがかかるということと適応度の増減の関係>


コストは当然適応度にて換算されなければならない(進化的に議論できない)が,しかし発信者は最終的に信号を発することにより利益も得るわけだから,単純に信号を発するときと発しないときの適応度を比べても意味がない.
ここもきちんとした定義はグラフェンの仕事で与えられたようだ.

信号のコスト=受信者からの適応度を上げる反応がないとして,信号者の質が同じだとして,信号を行ったときに下がる適応度

<コストのカテゴリーわけ>


受信者によるコスト(受信者の反応によりかかるコスト)と受信者によらないコストの区別が最初にくる.


このうち受信者によるコストはさらに細かくカテゴリーわけされる.

ヴェーレンキャンプ(2000)の分け方

  1. 「脆弱コスト」(信号をした結果気づかれて攻撃を受けてけがをするようなコスト)
  2. 「受信者報復ルール」(受信者はある種の信号(挑発的な信号など)に応じて攻撃をする)


著者(サーシィとノウィッキ)の分け方

  1. 「生成コスト」(発信にかかるエネルギー,他の活動に使えた時間,目立つことによる捕食リスクなど)
  2. 「発達コスト」(発信前に発達時にかかるコスト;シカの角,複雑な信号を行うための神経系など)
  3. 「メンテナンスコスト」(ディスプレーをするかしないかに関わらず必要なコスト;飛行を妨げる鳥の長い尾など)


このカテゴリーは排他的なものではなく,信号によっては複数のコストがかかると最後にコメントされている.読んでいてよくわからないのはこのようなカテゴリーわけをするメリットだ.このような区別をするとどのような利点があるのかも最初に解説してくれた方がわかりやすいと思う.コストを見落とさないためのチェックリストにすぎないのだろうか?



<信号コストと受信信号の閾値の問題>


実際にはコストのために発信者の信号は小さくなりうる.そうすると受信者はフォルスアラームを避けるために一定の受信信号の閾値を持つようになるだろう.そうなると信号は派手になるように強いられる.この議論によると信号は正直である前に,効率性のためにコストがかかることになる.

正直な信号のためのハンディキャップであることを示すには,単にコストであるだけでなく,その「効率性コスト」を越えて「戦略的なコスト」がかかっていることを示さねばならない.(メイナード=スミス,ハーパー2003)


しかし実際にこれを区別するのは難しいだろうと著者はコメントしている.なかなか信号は奥が深い.



第1章 イントロダクション


(3)信号コストのカテゴリー