「科学を語るとはどういうことか」


本書は物理学者須藤靖と科学哲学者伊勢田哲治による科学哲学を巡る対談集である.実際には対談時のやりとりをベースにして,双方が調整しつつ加筆修正を加えており,メリハリの利いたきびきびとした対談に仕上がっている.帯を含めた装丁も大胆で,思わず手に取りたくなるうまい作りだ.
対談にいたる経緯は須藤の「はじめに」と伊勢田の「終わりに」にそれぞれ書かれている.須藤は因果を巡る「あまりにも的外れ」な議論が科学哲学においてなされていることを知り,その後に知り得たことも含めた科学哲学についての批判的な講義を駒場において行う.その講義案を伊勢田がネットを経由して閲覧し,科学哲学とは関係のない批判もあることを知り,それを河出書房新社の担当者に話したことがきっかけで対談が実現したものらしい.というわけで対談は,須藤が容赦なくつっこみ,伊勢田がじっと耐えて受けるという形が基本になっている.


対談はいくつかのテーマを巡って一部行きつ戻りつしながら行われている.私なりにまとめると,「哲学業界,科学哲学業界の基礎知識」「科学哲学の方法論」「具体例その1:行為論」「具体例その2:因果論」「具体例その3:実在論」ということになる.


<業界知識>
業界知識編は私のような科学哲学の全体についてよく知らない読者にはなかなかありがたい.ここでは伊勢田が解説役に回っている.

  • 哲学業界には大きく分けて4つの流儀があり,筋道を立て,隠れた前提を明らかにし,できるだけ明晰に考える「クリティカルシンキング型」(伊勢田はこれに従っている),読者を触発させる文章がよい文章だと考える「思考触発型」,誰も思いつかないようなことを先に言って読者に「へえー」と言わせたもの勝ちというルールに従う「うがったもの勝ち型」,「古典読解型」がある.だから流儀によっては難解な用語や言い回しが好まれるということがある*1
  • 科学哲学の歴史は大きく4つの時代に分けられ,ウィーン学団による論理実証主義時代,クーンに代表される歴史主義的科学哲学時代,実証主義リバイバル時代,そして個別科学の哲学の進展の時代ということになる.
  • ウィーン学団は科学をすべて記号論理学に還元しようという科学改革運動を行い,失敗した.
  • クーンは,科学はパラダイムの転換によって進むと考えた.そしてパラダイム自体は反証可能ではないし,転換はどちらがよいかという客観的基準無しに生じ,それによる学問的喪失(クーン・ロス)も生じると主張した.
  • 科学者に割と評判の良いポパーは,ウィーン学団と同じ時代の学者で,科学の基礎を帰納法でなく反証可能性に求めた.哲学業界ではこれは机上の空論だったという評価が主流だ.
  • 実証主義リバイバル時代を代表する考え方の一つはベイズ主義で,科学者が信念を更新していく過程をモデル化した.
  • 1990年以降は個別科学の哲学が盛んになり,量子論の解釈問題を扱ったり,生物学の哲学などがなされている.
  • その中で何をやるかについては,通常「形而上学」「認識論」「論理学」「価値論」に分けることが多い,それぞれの分野の中でそれぞれの議論がある.*2

対談的には,須藤がクーンのパラダイム間の良し悪しの判断に客観的基準はないという議論やクーン・ロスの議論にかみついて,「単にパラダイムが変わるのに時間がかかるというだけではないか」「これ以上やっても成果が得られなくなることがわかった問題がある学問領域から無くなるのはむしろ健全な過程で,引き続きその問題をやりたいなら別の領域を作ればいいだけでは」と主張している.鋭いつっこみに思える.
またポパーが机上の空論と評価されることにも須藤は納得していない様子だ.なぜそうなのかについて伊勢田は「反証されたはずの理論が生き残っていることがある」という根拠しかあげていない.そういうものに立脚しない科学理論もあるという意味なのだろうか.でもそうであれば机上の空論ではなく,定義がやや狭いという評価になるのではないだろうか.よくわからないところだ.科学がどうあるべきかという規範的な議論と実際どうだったかという議論が混在しているようにも思える.


<哲学の作法>
方法論については激論が続いている.


(1)個別論文や書籍の評価
まず「知の欺瞞」の問題が取り上げられる.

  • 須藤:なぜこんなでたらめがまかり通るのか.査読などの自浄作用はないのか.
  • 伊勢田:まずあそこで批判されているのはポストモダニスト現代思想の人たちで,いわゆる科学哲学者とは異なる.科学哲学でも仲間内の批判はある.しかし評価基準は,科学より緩く,その一部にでもいいこと,触発されるようなことが書いてあれば評価するというものになる.
  • 須藤:書いてる本人も理解できないような文章を少しでもいいところがあるならいいなどと評価していても,アホがアホを再生産するだけではないか.
  • 伊勢田:少しでも利用できるものがあれば利用するというスタンスだ

ここは結局平行線に終わっているようだ.
次の問題は権威を持ち出すことについて

  • 須藤:なぜ「カントはこう言った」などを持ち出すのか.権威に頼らず中身で勝負すべきではないか
  • 伊勢田:哲学にはデータで白黒がつかない問題がある.その場合先人で偉大な思考家と思われている人がどう考えていたかというのは一つのポイントになる.

このあたりは学問のスタイルの違いということなのだろう.


(2)リサーチのゴール

  • 須藤:哲学にはリサーチについて明快なゴールとか,具体的戦略とかがないのか.問題によっては300年も延々と同じことをつつきまわしているだけではないか
  • 伊勢田:言いたいことを言っているだけではないし,方法論がないわけでもない.研究にゴールが必要というのは特定の価値観にすぎない.

ここも学問のスタイルの違いということなのかもしれない.


(3)価値観に帰着しそうな議論を続けること
次は最終的に好き嫌い,価値観でしか決まらないと思われる問題を取り上げることについて.

  • 須藤:結局好き嫌いでしか決まらないことを延々と議論してもしょうがないではないか
  • 伊勢田:最終的には価値観で決まる問題であっても,議論というのは成り立つし,その中で良い議論,悪い議論を区別することはできる.物理学にだって遡っていけばそういう問題はある.たとえば物理法則の不変性など.
  • 須藤:好き嫌いの議論に良し悪しがあるとは納得できない.確かに「明日に物理法則が変わらない」と考えることは(相手を理詰めで説得できるかという意味では不可能で)趣味の問題だ.しかし理論のミニマル性(パラメータが少ないこと),帰納的には十分確からしいことから健全で合理的な前提だ.

二人の議論は激しく延々と平行線をたどっているが,どちらかと言えば一般論としてはここは須藤が苦しくて伊勢田の議論の方が涼やかに思える.もっとも個別に哲学者が議論している内容によっては延々とやってもしょうがない問題も数多いのではという須藤の意見にも頷けるところがあるように思う.


<行為論>
厳密には異なるのだろうが,要するに自由意思の有無の問題が扱われる.ここは伊勢田の解説から始まる.

  • 伊勢田:「行為」は我々の世界の認識,理解の上で重要な概念だ.それは結局行動において「自発性」があるということが要素になっている.そしてそれを物理学と矛盾せずに構築できるかというのが哲学上の問題となっている.

須藤は当初自発性と非決定性と取り違えているが,徐々に問題が整理されて次のような対立になる.

  • 須藤:結局環境や人の個体内にある様々なパラメータに依存して(量子的偶然も含めて)人の行動は決まる.それで十分自由意思があると感じる.そういう解釈を哲学者が「自由意思はない」というなら,それは単に「自発性」とか「自由意思」という言葉の定義の問題だけではないか.それならば各人が好きに定義して好きに使えばいいだけではないか.
  • 伊勢田:自由意思がないとすると,それは処罰の合理性というところにはねてくる.法学ではそういう議論をしている.これは社会に実際に影響を与える問題だ.
  • 須藤:処罰可能かどうかは個別の問題で,(仮に自由意思がないということになっても)その際にどのような条件が満たされれば処罰するかを個別に決めればいいだけではないか.一般理論が必要というなら,世の中は下から決まっていると考えた方がよく,個々の判例を説明できるように上位の法理論を組み替えればいいのではないか.

結局「自由意思はある」という個別の哲学的議論にまではたどり着かず,それに須藤がどれだけ呆然とするかを期待して読んでいたのでちょっと肩すかし気味だった.なお須藤の法律の捉え方は英米法的でちょっと面白い.実際の刑法学者は哲学者がなんと言おうと,「こういう場合には責任能力がある」と認めるには何らやぶさかではないだろうから,この哲学的議論の実務性という議論は須藤の方が筋が通っているように思う.


<因果論>
これは須藤がそもそも科学哲学の議論に違和感を持ったきっかけだ.議論の大筋は以下のようなところだ.

  • 伊勢田:普段我々は「原因」や「因果」についてよく口に出すが,実はこれには難しい問題がある.「原因」といいうる必要十分条件を求めようとするとなかなかやっかいなことがわかる.反事実条件法はうまく行かないので,いろいろと工夫された理論が提唱されている.(具体例としてマーク伝達理論,保存量伝達理論を紹介)
  • 須藤:(マーク伝達理論の問題点を聞いて)あまりに稚拙であいた口がふさがらない.光円錐の中の出来事はすべて原因となり得て,後は何を「原因」とするかは好き嫌い,定義の問題というだけではないか.「原因」となる必要十分条件があると考えること自体がおかしい.
  • 伊勢田:条件を考察することにより「因果」についてより理解できるのではないかという姿勢で行っている.
  • 須藤:現代物理学にはカオスや量子論など因果について興味深い問題は数多くある.しかし一体なぜ古典力学系で完全に決定的なビリヤードの玉を使って因果についてばかげた議論をしているのか.
  • 伊勢田:一見決定論的に完全に解明されているようなビリヤード問題においてすら「因果」を考え始めるとやっかいなことが多いことを示すためにやっている.それは本当に誰がいつやっても同じ結果になるのかとか.
  • 須藤:それは物理法則の不変性の話なのか.であれば「物理法則は明日も同じか」と言えばいいだけではないか,なぜ「因果」に絡めようとするのか.そもそも哲学者は因果を論じて何を知りたいのか.
  • 伊勢田:メタフィジカルに「因果とは何か」ということと,概念分析的に「因果」「原因」という言葉の正しい使い方は何かということ.
  • 須藤:後者は結局好き嫌いの問題では.

議論はこういう感じの平行線だが,この部分では,物理学者が「原因」「結果」と言うときに念頭にある状況として,ある宇宙理論のもと6つのパラメータで宇宙の背景輻射温度ゆらぎスペクトルを非常に精度高く説明できる具体例や,哲学者の因果についての厳密な論理の実際などが紹介されていてなかなか読み応えがあるところだ.
ここは須藤の「因果にただ一つの必要十分条件を求めるのはおかしいのではないか」という意見の方が,私の感覚にフィットするように感じる.操作的な概念として,使用場面に応じてそれぞれ定義すればいいのではないだろうか.ちなみに法学の世界では「因果関係」について反事実条件法に「相当性」という概念を加えて変な結論が出ないように軟着陸させている.刑法解釈に哲学者が影響を与えることがあまり期待できないことを示す一つの例だろう.最後にちょっと出てくる統計的因果推論の話はもっと掘り下げた方が面白かったように思う*3のでちょっと残念だ.また概念分析的に「因果」を考察するなら(これは「自由意思」についても同じだろうが),そもそもなぜヒトは「原因」を求めるのかという認知科学,進化心理的な視点が欠かせないだろう.


実在論
ここは伊勢田の実感として「理系の人にまず共感してもらえない」議論として「科学的実在論」が取り上げられる.まずは伊勢田の解説から.

  • 伊勢田:この議論はデカルトから始まる.デカルトはすべてが夢や幻想である可能性を入れると,我々は世界の実在をどこまで信じられるかを考察した.彼の議論はまず自分自身の存在,そして神を経由してそれ以外に広げるというものだった.神を信じない立場からすると結局自分自身の存在以外はなにも信じられないことになる.そしてこの議論は崩せなかった.そこで科学をするためにもう少し緩めて,目で見えるものはまず認めるという前提をおいて,そこからどこまで世界の実在が信じられるかという議論が始まった.これが科学的実在論だ.そして有力な立場は反実在論と呼ばれるもので,電子などの目に見えないものについては「実在」を信じることはできないというものだ.

須藤は最初この反実在論が,電子やクオークの実在を否定し,その科学理論も否定するものかと誤解し猛然と反論.しばらくやり取りした後伊勢田がその誤解に気づいて解説.

  • 伊勢田:反実在論は,それを扱う科学理論を否定するわけではない,その予測精度が高いこともすべて認める.これはメタフィジカルにコミットしないというものだ.
  • 須藤:(いったいそれはどういう意味かというやりとりの後)それなら一般論的な立場としては理解できなくもないが,科学理論を改良するつもりもなく単なる後ろ向きコメントをしても意味がないのではないか.また具体的に「肉眼で見える」「見えない」を問題にするところはあまりのセンスの悪さに唖然とする.
  • 伊勢田:かつてあると考えられた絶対空間やエーテルやカロリックが結局否定されたことをふまえると,認識論的リスクを抑えるためにできるだけコミットしないという姿勢だ.

議論はここも平行線になる.なるほど「反実在論」とはそういう主張だったのか.私の感想としてはここも須藤に共感を覚えるところだ.科学理論は反証されるまでの暫定的なものだから,データで反証されるかどうかだけが問題だろう.またそもそも理論を認めているならメタフィジカルにコミットしようがしまいが結論は何も変わらないのではないだろうか.いったい「認識論的リスク」なるものに実体はあるのかという疑問が残るように思う.


ということで本書全体としては,科学的な思考様式に慣れている人が抱くであろう科学哲学への疑問に対して科学哲学者が丁寧に答えるという中身になっていて,少し科学哲学にも興味はあるのだがちょっと当たってみた感想としては「なんだかよくわからないのだが,いかにもくだらなそう」と思っている理系の人にとってはピンポイントで興味深い本に仕上がっているだろう.対談では相互理解が一定程度進み,後は平行線という場面が多いが,それもまた状況をよく示しているということだろう.
しかし本書の真の魅力は須藤の全く遠慮のないつっこみの鋭さにある.少しでも怪しげな話があれば,速攻で攻め込む.その切れ味は見事なものだ.私は電車の中で読んでいて何度も何度も何度も吹き出しそうになった.
また受けに回る伊勢田のねばり強さにも感嘆させられる.そもそも相手はただただ攻めればいいのに対して,守りは大変だ.しかも自分の立場だけ守ればいいのではなく,(いろいろなトンデモの人がいるのはどの業界でもある中で)科学哲学全体の擁護に回るのは大変不利な状況だ.また須藤が勇み足をすると的確についてくるところも読み応えがある.知的なエンターテインメントものとしても一級品だと思う.




 

*1:思考触発型ではわかりやすい文章は格が落ちるとされるらしい.本書ではこのような「思考触発型」「うがったもの勝ち型」に対する議論は行われていない.科学哲学にはこのような流儀は少ないということなのだろう.もっとも伊勢田はこれらについてどう考えているのだろうか,さすがにもはや擁護する気もないし,できないということなのか.ちょっと興味がある.

*2:このほかにトリビアな業界知識として,哲学者に対して「あなたの議論はむなしい」と言うのと「支離滅裂だ」と言うのでは雲泥の差があって,「矛盾している」と言うとつかみあいの喧嘩になりかねないというのもあって面白かった.

*3:マーク伝達とか保存量伝達とかの的外れ的な議論よりずっと須藤の真剣な反応が期待できたのではないだろうか