「生態学のレッスン」

生態学のレッスン: 身近な言葉から学ぶ

生態学のレッスン: 身近な言葉から学ぶ


本書は三重大学筑波大学で長らく教鞭をとってきた生態学者渡辺守による本音の小言,愚痴,ぼやきの詰まった生態学の解説書である.


全体の構成はまず生態学全体を概観し,そののち個体群生態学,群集生態学,生態系生態学,絶滅にかかる進化史(の生態学的な理解),行動生態学などを解説するという形になっている.解説の中では行動生態学周りの部分が一番充実している*1.全体としてきちんと体系的に説明するというよりも,興味深いトピック中心の叙述になっているが,それはあるいは自分がぼやきたいことに関連するトピックを選んで解説しているからなのかもしれない.しかし各所にちりばめられた本音のぼやきこそが本書の読みどころだろう.


この本音部分だが,まずは生態学は本来数学的な手法も駆使したハードなサイエンスだったのに,現在では学生からは算数のいらない暗記ものとしてとらえられていることへの憤慨から始まり,古典的な有名な研究による単純な理解が現在の正しい理解を阻んでいること(たとえばエルトンのカンジキウサギとオオヤマネコのリサーチにより,捕食者のいる生態系は「食物連鎖」「天敵」という言葉に引きずられて理解されるが,それは実態を表していないこと,あるいはローレンツによるエソロジーの初期の議論による単純な動物行動の理解の限界などが取り上げられている),アメリカ流の超楽観的物量主義的なリサーチ手法への反発,日本における生態学の教科書が分担執筆で総花的なものばかりなことなど世の中を憂えるものから,ちょっとしたぼやきまで多岐にわたっている.


読んでいると,中にはあまり根拠のなさそうないちゃもんのようなものもあるのだが,逆にクローズドな教室で自由に講義しているのを聞いているような雰囲気がでていて味がある.一通りわかっている人がにやにやしながら読む珠玉の一冊というところだろうか.





 

*1:なお有性生殖まわりの説明は,すっきりとした筋道の説明になっていないためにやや混乱している印象を受ける.有性生殖の有利さについて長期短期の区別は一応なされているが,叙述の流れはやや不明確に思える.また異型性の進化の説明についてはゲーム理論による数理モデルを使わずに説明を試みているが,性比の進化を解説していないのでわかりにくく,成功しているとは言い難いように思う.