「農耕起源の人類史」



原題は「First Farmers: The Origins of Agricultural Societies」農耕の起源と拡散のこれまでの考古学的な知見を総合化して示し,遺伝子,言語学からのデータをあわせて提示するという壮大なもの.コリン・レンフルーやジャレド・ダイアモンドも推薦の辞を寄せており,モニュメント的な大著だ.何しろ参考文献だけでA4判の本書で小さなポイントを使って57ページを占めている.
読書体験は予想されるとおり,分野をまたがる統合,巨大な仕事を追体験する圧倒的なものだ.本書の醍醐味はまさにこの巨大な仕事の追体験である.圧倒的な世界中のデータの統合から浮かび上がるのは,農耕の起源とともに農耕文化とその担い手の言語が急速に拡散し,遺伝子は勾配を持って混じり合っていくパターンが,世界中で繰り返される壮大な図柄だ.これまでダイアモンドやレンフルーやカヴァリ=スフォルツァの描く先史時代の人類史はそれぞれ連関しないピースだった.それらになんとも言えないもどかしさを感じていた人なら,本書はまさにそれが大きな図柄の中に収まっていく壮大な収束を味わさせてくれるものだ.ベルウッドの本職は考古学ということだが,言語,遺伝子へと広がるその活動の水準の高さ,統合できる腕力にはひたすら脱帽であった.
関連文献も手元に置きつつじっくりとメモをとりながら読むのにふさわしい書物だと思う.


書評というには長くなるが,大まかな議論をまとめておこう.本書の神髄はまさにその細部にあるのだ.


<問題意識>
冒頭で問題意識が示される,世界の考古学的なデータ,言語の分布は,ある特定の語族や考古学複合体が非常に広い分布を示しているという面白いパターンがある.(例えばインドヨーロッパ語の広い分布,西南アジアや地中海沿岸の考古学的な特徴など)これは何らかの突発的な拡散を示しているパターンであり,それを農耕という観点から解読しようというものだ.


<農耕の起源と進化的生態的要因>
農耕はどのように始まったのか,狩猟採集社会から農耕社会に移行してヒトの生活は悪くなったということが最近よくいわれるが,ベルウッドは少なくとも最初の数百年は健康にもよかったのだろうと推測する.最初の農耕地は人口が急増していること,乳児死亡率も低く骨格のストレスマーカーも小さかったことが読み取れるという.

ではなぜ農耕は始まったのか,これまでの学説は,(狩猟採集生活が)豊かだったので観察と熟考から始まったというものと,ストレスがかかってやむなく始まった(有名なのはチャイルドの近接仮説:乾燥化でオアシスに追いやられた)というものに分けられる.近年の流行はストレス説だ.
ベルウッドは,ストレスだとして,それは社会的なものか,人口圧か,自然環境か,継続的なものか,一時的なものかと問いかける.人口増が農耕に先立った証拠はない.定住性も農耕に先立った証拠は一部の地域を除いてない.(一部の地域には日本の縄文時代が含まれるようだ)全般として農耕以前に狩猟採集民が集団全体で定住した証拠はまれだという.定住があればそれはストレスになっただろう.しかし社会的ストレス,人口圧だけではついに農耕を始めなかった人々(北アメリカ西海岸が典型)を説明できない.少なくとも西南アジアにとっては11,000年前のヤンガードリアス氷期が要因となっただろう.
もうひとつ農耕の起源に関してはリンドスによる植物とヒトとの共進化による栽培化という議論がある.これは意識的な人為淘汰ではない無意識的な淘汰を問題にしている.確かにそういうことは生じたであろうが,特定の地域になぜ農耕が始まったかを説明できるものでない.結局多くの要因があって単純には説明できないのだという結論だ.


農耕が始まった時期に狩猟採集との関係はどうだったのか.事実として見えてくるのはある社会が自由にこれらを乗り換えたり,バランスをとって暮らしていたりしてはいないということだ.ある特定の社会はどちらかに重点をかけている.
農耕開始以降の温帯熱帯の狩猟採集社会には3つのパターンがある.(1)囲まれたニッチ型(サン,ハツダなど)これらは平等主義のバンド制で,農耕文化に「乗り遅れた」人々で定住させると社会が崩壊する.(2)近くを農耕民に囲まれていない狩猟採集民(オーストラリア,南北アメリカなどの狩猟採集民)首長制で,それほど平等的ではないことが多い.(3)いったん農耕を採用しながら狩猟採集に戻ったグループ.これは周辺部に多い.狩猟採集から農耕に転じるより逆の方が生じやすいようだ.
ここから様々な事実を集めて考察がなされるが,結論としては,農耕を受け入れる条件,農耕を受け入れない条件は複合的な要因が絡み単純ではないということだ.ただし,農耕を受け入れるのは非常に特別な出来事であることは確かなようだ.


<世界各地の農耕起源:考古学的な知見>
本書はこのあと世界各地の農耕起源について順番に見ていくことになる.最初の考察は考古学的な知見主体になされる.


<西南アジア>
まず世界の農耕起源として肥沃な三日月地帯を見る.ベルウッドは農耕起源はB. C. 9500年のヤンガードリアス氷期の直後数百年で生じたと考えている.気温が7℃上昇し,冬期降水の気象条件から,夏に休眠する穀類,豆類が手元にあったことなどの条件を挙げている.(麦の栽培化は30年程度しかかからなかったかもしれない)考古学的にはB. C. 9500年頃豊かな狩猟採集文化であるナトゥーフ文化からPPNA(Pre Pottery Neolithic A)文化に移行している.この後B. C. 8500年頃都市やモニュメントを含むPPNB文化に移行する.(B. C. 7000年頃メソポタミア文明が栄え始める)出土する多くの遺物について丁寧な図とともに解説がある.多くのPPNB文化の遺跡は環境悪化の後放棄されたようだ.最初の起源地はその中でもレヴァントではないかと推測されている.


この最初の農耕文化はヨーロッパとアジアにどう拡散していったのか.方向としては3方向,ヨーロッパ,北アフリカ,そしてパキスタンに伝わっている.
まずヨーロッパ.ここで問題になるのは狩猟採集民が受容したのか,農耕民と置き換わったのかという問題.考古学的には両方ということになる.考古学的な証拠から見ると,ギリシア(B. C. 6500),地中海(B. C. 6000-5800),ドナウ川流域(B. C. 6000-5400)には急速に広がり,西ヨーロッパ(イギリスに達したのはB. C. 4000),バルト海沿岸(B. C. 3500-A. C. 500),大西洋沿岸地域には中石器文化を持つ人たちが関与,抵抗したためかゆっくりと広がっていることがわかる.
文化的には西アナトリアから伝わる農耕文化(マメ,家畜を含む土器文化)は初期には均質だったものがだんだん文化が多様化していったことが見て取れる.
ギリシアではB. C. 6700年頃に突然農耕文化の遺物(ムギ,マメ,ヤギ,ヒツジ)が現れ始める.アナトリアからの移住の比率が高かったと思われる.その後急速に遷移が進み環境が破壊されたこともわかる.バルカン,地中海,ドナウ,バルト,イギリスとこのあたりは豊富な考古学資料と発掘知見の蓄積から細かな状況がわかっているらしい.
農耕遺物は交易によって入手することもできるため農耕起源について断定的に言えることは少ないが,少なくともかなり長期間農耕民と狩猟採集民が入り交じって暮らしていたことは確かなようだ.当然文化交流もあっただろうし,婚姻を通じた遺伝子交流もあっただろう.


中央アジア,南アジアへの拡散も同様だ.パキスタン(B. C. 7000),コーカサス,インダス(B. C. 6500),トルクメニスタン(B. C. 6000),そこからいったんゆっくりとなり,インドにはB. C. 3000-2000年頃の到達となっている.インダス文明と農耕拡散については環境悪化による放棄などを含む複雑な歴史があるようだ.ベルウッドは西インド,ガンジスのインド農耕文化は土着文化と西南アジアからの農耕文化が複雑に融合したものだと考えているようだ.また一部東インドには中国,東南アジアからイネを含む伝播も生じている.インドは南北に広く,気候的な障壁もあり(冬期降雨地帯から夏期降雨地帯への移行も含む)複雑ということだ.


<アフリカ>
次はアフリカ.これも思ったより複雑だ.サハラではB. C. 8000年頃には土器とともに雑穀類の栽培が始まり,東アフリカでのウシの家畜化を含む農耕文化が広がった.B. C. 5500年頃エジプトに西南アジアからの農耕文化が伝わり融合した.ここから南部にヒツジ,ヤギが伝わった.
サハラの乾燥化により農耕民は南下,サヘル,サバンナ地帯でのトウジンビエ,モロコシの栽培化が進んだ.B. C. 1000年頃から鉄器とウシを持つバントゥー語部族が大規模に東アフリカに広がり,さらに南下した.これはダイアモンドの著作でも紹介されているところだ.東アフリカ沿岸には東南アジアからバナナ,タロイモなどが伝来した.


<東アジア・東南アジア>
イネの栽培化はB. C. 7000-8000年ぐらいに始まる,東アジアは温暖湿潤,夏に降雨があり西南アジアより生産力が高い.中華地域は時に乾燥化し,征服王朝や華僑とともに農耕は拡散していった.
黄河のアワ,キビの栽培化はB. C. 7000-6500年頃,揚子江のイネはB. C. 9000-7000年頃始まった.朝鮮半島に伝わったのはB. C. 3500年頃,中国南部地域にはB. C. 3000年頃,ベトナムにはB. C. 2500-1500年,台湾にはB. C. 3500年頃.イネの栽培化については人為淘汰による非脱落性の進化が重要だったと思われる.イネの起源地は単一地域だと思われる.


東南アジアへの拡散.中国南部からベトナム,タイにかけてはB. C. 2500-1500年頃急速に広がったと見られる.均質な文化が後に多様化していく現象がここにも見られる.
台湾を起点として,この農耕文化はフィリピン(B. C. 2000),インドネシア(B. C. 1500-500)そしてミクロネシア(B. C. 1500-0),メラネシア(B. C. 1400-800,これは特にラピタ文化と呼ばれる),ポリネシア(A. C. 600-1250)ニュージーランド(A. C. 1200)に広がる.西方向にはマダガスカル(A. C. 500)にも達している.台湾からインドネシアに移行する過程で気候が熱帯に代わり,栽培品種に変更(イモ,バナナ)が見られる.


ニューギニア高地は恐らく独立の農耕起源地だ.B. C. 8000年に排水溝の遺構がある.少なくともB. C. 4500年にはバナナが栽培化され,そのほかタロイモ,ヤムイモ,サトウキビが見つかっている.紀元前8000年頃温暖な高地が出現していること,その前後で農耕以外の現地文化に大きな変化が無く連続していることからも独自の農耕起源地であることがうかがわれる.状況から見て干魃のストレスから農耕開始というストレス説にマッチしているようだ.ただし周辺地域への拡散はなかった.高地が地形的に孤立していること,低地のマラリアなどが障壁になったと見られている.家畜がなかったのも1つの特徴になっている.


<アメリカ>
農耕起源当時のはっきりした証拠は少ない.家畜が少ないのが1つの特徴で,これはダイアモンドが考察していたとおりだ.シチメンチョウ,テンジクネズミなどが主なものだ.最初の栽培品種は主食ではなく狩猟採集文化の有用植物から始まっている.トウガラシ,ヒョウタン,アボガド,ワタ,タバコなどだ.トウモロコシは比較的遅く(B. C. 2000年頃)栽培化されている.その後カボチャ,マメ,ジャガイモが栽培化される.
起源地は複数あると考えられている.主な地域はアンデス,メソアメリカ,アリゾナ,ミシシッピだ.それぞれ土器,トウモロコシの出土年代は異なっている.地域が分かれ,さらに一定の交流もあることから全体像は複雑だ.トウモロコシは風媒植物で他殖性で育種が難しく栽培化には時間がかかったと思われる.(ムギ,イネは自殖性)


<言語学的知見>
本書はここまで大まかに各地域の考古学的証拠を押さえて上で,言語の問題に移る.


まずは言語の系統学の初歩から.
言語は生物と同じように共通の祖先にかかる系譜をさかのぼることができる.系統関係は主に語彙,文法,音韻から判断される.具体的には分岐と拡散が問題になる.拡散する場合話し手ごと移動したのか言語の使用のみ入れ替わったのかという問題が生じる.言語の入れ替えというのは強烈な現象であり何らかの要因(共通語の制定,エリート層の使用,戦争,奴隷など)が背後にあると考えられる.このあと,系統発生や共時共進化などのモデル,共有派生成質の議論,語彙と文化データ,分岐の強さなどが主題となりなかなか考古学者の手によるものとは思えないほどの深さまで議論されている.


以上を前提として世界地図の上で言語のデータを見ると,歴史以前に形成されたはっきりとした分化パターンが見られる.これを「語族」と呼ぶ.本書ではこれが実体のある単位であることが主張されている.非常に広く広がっている語族(インド=ヨーロッパ語族,バントゥー語族)のほかに,孤立して安定した小さな語族もある(バスク語族,コイサン語族).このパターンから推定されるのは,少なくとも旧世界では,先史時代のごく末期にごく少数の語族が遙かに大きく拡散しているというものだ.
言語から分岐語の経過時間についてある程度の年代が推定できる.系譜をたどれる時間は500年から2500年ぐらいまでというのが一般的な認識.


また歴史以後のわかっている出来事から推定しても,語族の形成は話者の広い移動なしには成立し得ないと考えられる.(アッシリア,ペルシア,ローマ,モンゴル,スペイン,大英帝国)これはイスラムとアラビア語を例にとって詳しく考察されている.アラビア語がイラクやエジプトに広がるには宗教だけではなく,征服が伴う必要があったのだ.征服に伴って兵士の集団が定住し,そこから広がっていったと考えられるという.そしていかにイスラムが広がっても征服の無かったイラン,パキスタン,インドネシアにはアラビア語は広がっていない.


最後に言語が取り替えられる条件について.征服者の人口が少なければ征服が生じても言語は交替しない.しかし遺伝データとの不一致から取り替えられたと推定される場合がある.バイリンガルを経由して不便な現地語を放棄し,囲い込まれて交易の必要性からまわりの言語を採用する例,共通語(リンガフランカ)を採用する場合(例:南米のインディオがケチャ語を採用したケースなど)などが見られる.このような場合には遺伝データと語族データが不一致となる.


<各地の語族と農耕>
ここから言語データを各地域で見ていくことになる.
まずインド=ヨーロッパ語族について.この起源については欧米の学会で大論争があるところで,大まかにいうと多くの考古学者言語学者が主張する黒海ステップ説と,コリン・レンフルーのアナトリア説となる.
黒海ステップ説は騎馬,車輪,父系社会,牧畜などの語彙から黒海沿岸のステップ地域が起源地であり,B. C. 4500年からB. C. 2000年にかけて4回にわたって牧畜民による征服により拡散したという説だ.学会ではこちらが通説ということになる.
レンフルーはこれに疑問を呈した.騎馬民族がその墳墓(クルガン)を伴って拡散した考古学的な証拠がないのはなぜかというものだ.そして彼はインド=ヨーロッパ語族の拡散は農耕文明の拡散によって生じたもので,故地は肥沃な三日月地帯に隣接するアナトリアだろうという.そしてアナトリアからまずギリシアにB. C. 7000-6500年頃に入り,そこから二派にわかれ北と西に向かったというのだ.これは農耕にかかる考古学的知見と言語の分岐系統図とも一致する.ここの部分の議論はさすがに深く,いろいろな主張,証拠が提示されている,ベルウッドは学会非主流ではあるがレンフルーの主張に賛成のようである.


次はアフロ=アジア語族.アフリカの言語地図は大変複雑だが,北アフリカ,東アフリカの北側は大きくセム語,ベルベル語,クシ語,オモ語などのアジア=アフロ語族と呼ばれる語族に覆われている.そしてこれは西南アジアからの農耕の浸透に伴うものと考えれば考古学的な証拠とも合う図柄となる.そしてその基層の上にイスラムの征服によるアラビア語が広がっているのだ.


インドのドラヴィダ語族.インドにイラン経由でインド=ヨーロッパ語族が侵入するのは比較的最近で,それまでの基層はドラヴィダ語族だ.これらはエラモ=ドラヴィダ大語族を認め,西南アジアからの農耕文化とともに伝わったと考えれば考古学的な資料と整合性がとれる.また東インドには東南アジア経由でムンダ諸語も侵入している.例によってインドの細部は大変複雑でまだわかっていないことも多いようだ.


そうして言語年代学の範囲を外れているのであまり議論されない大語族の問題だが,このように農耕と結びつけて考えると,インド=ヨーロッパ語族,アフロ=アジア語族,エラモ=ドラヴィダ大語族をまとめる最初の農耕文化とつながるノストラティック大語族の存在が現実味を帯びてくるのだ.



次はアフリカの農耕起源と関連するナイル=サハラ語族とニジェール=コンゴ語族.西アフリカの一部でごちゃごちゃとしているこれらの語族は東,南アフリカへのバントゥー語の伸長によって特色づけられている.これはまさに農耕文化とともに拡散しているのだ.


東アジアは,シナ=チベット語族の拡散が顕著に観察される.漢民族の南下はB. C. 500年頃から顕著であり,言語の故地は恐らく黄河流域だと思われる.これに対応してタイ語などオーストロアジア語族が農耕文化とともに中国南部から東南アジアに移動している.
このほか農耕文化とともに広がったのはオーストロネシア語族であり,まさに太平洋に農耕文化と移住を伴って広がった証拠が明確だ.
東北アジアにはアルタイ語族があり,雑穀の農耕文化とともに東,北,南に拡散している.本書では日本語は稲作とともに渡来人が朝鮮半島経由で持ち込んだ言語であり,アルタイ語族の拡散事例としては時代が新しいものということになっている.
なおニューギニアは拡散しなかった農耕文化と言語の関係が独特で,いろいろな議論が細かく紹介されている.


東アジアの農耕起源に関する大語族に関してはまだ議論できる段階ではないようだ.


アメリカも言語状況はきわめて複雑だ.多くの語族があり,様々な大語族の提案がある.様々な現象もあり細かく議論されている.ただよく見ると,アンデス,メソアメリカ,ミシシッピで農耕文化と同時に拡散しているような事例を見つけることができるようだ.


大きくまとめると言語の状況は農耕文化の拡散状況と非常にうまく一致している.初期農耕の拡散と一致して放射状に拡散しているといえる事例が多いのだ.ベルウッドは農耕言語拡散仮説はこれまで以上にずっと大きな注目に値するだろうといっている.



<遺伝子>
言語と文化をになってきた人間自体はどうだったのか.アンマーマンとカヴァリ=スフォルツァは遺伝子データを主成分分析し,ヨーロッパで地理的な拡散勾配があることから,遺伝子浸透拡散という概念を提示し,連続的な交配があることを示した.
同一言語を話す人たちがすべて同じ生物的起源集団から広がったわけではないことは観察から明らかで,そして遺伝子系統樹と言語系統樹にはよく相関する地域(ヨーロッパ,東アジア,中央アジア)とそうでもない地域(西南アジア,東南アジア,西アフリカ)があることもわかってきた.よく相関する地域は言語が拡散していったときに遺伝子浸透も生じたケースであり,相関が弱い地域は集団の混交が錯綜したからだろうと考えられる.


遺伝子分析の結果についての基礎講座(考古学者の手になるものとしては秀逸)のあと,ヨーロッパの遺伝子分析の結果についての論争を丁寧に追っていく.論争のポイントはこの遺伝子勾配は自然選択の影響(文化拡散モデル派)か,集団の移住の影響(遺伝子浸透拡散モデル派)かというものだ.1990年の前半には遺伝子浸透拡散派が優勢だったが,1990年代後半からミトコンドリアやY染色体の遺伝子分布は氷河期のレフュージアの影響の方が大きいとする主張が急速に広がった.しかしまたより詳細に分析し,西南アジアからの拡散を裏付けるデータを主張する勢いが増しつつある.論争は継続中だが,ベルウッドはヨーロッパに南東から西北に向けての新石器時代人集団の拡散があったことは疑い得ず,争いは程度の問題だとまとめ,そしてベルウッド自身は移動の関与は相当大きなものだったと考えている付け加えている.


このあとインドとアフリカで農耕の拡散と遺伝子勾配がヨーロッパのように一致する例を見る.東アジアではチベット=ビルマ語族の東南アジアへの拡散でそのような事例が見られるが,一般に相互に緊密な関係にあるようであり,リサーチはこれからという感じのようだ.
オーストロネシアはベルウッドが詳しく調べた地域でもあり詳説される.Y染色体遺伝子のデータと考古学,言語データがうまく一致する.中国南部,台湾で生まれたY染色体遺伝子は東方,南方に拡散しつつ現地先住民と混血しポリネシアまで広がっている.(なおポリネシア民族の起源についてはミトコンドリアの研究者は異なったシナリオを用意しているようだが,ベルウッドはそれは考古学,言語データとは合わないだろうと示唆している)
アメリカについてはリサーチはこれからのようだ.過去の集団移動が比較的新しい上に素速くその後の膨張を伴っているので遺伝的なデータの解釈が難しいようだ.
遺伝子浸透拡散モデルは,混血,男女間の移動差,ボトルネック効果など複数の要因を注意深く検討することが必要だと最後にコメントしている.



<まとめ>
最終章はこれまでの知見のまとめがなされている.
基本的には,世界中で狩猟採集民のいた地域に農耕民が拡散し,言語,文化,遺伝子のそれぞれ特徴のあるパターンを形作っている.しかしその歩調は完全にそろっているわけではなく細部は複雑である.
 
農耕の起源地と拡散過程に関しては,以下の特徴が見られる.
起源地からは放射状に周囲に広がる初期拡散のパターンがある.起源地では狩猟から農耕に移行する連続性があり,語族の起源地と重なる.初期拡散地帯内では文化は過去との断絶が見られ,均質化している.初期拡散は何らかの制限に出会うと摩擦地帯に移行する.ここでは狩猟採集民と農耕民の間で遺伝的混交,文化の網状進化が見られる.最後に行きすぎ地帯になる.農耕民は不利な環境では行動を変化させる.

拡散パターンは気候の影響を受け,南北より東西に広い.温度より降雨の季節性が重要.環境収容力,環境破壊も重要な要因となる.農耕以外の文化が要因になることもある.バントゥー語族の広い拡散は鉄器を伴ったことによる影響がある.


最後に本書はこれまでの知見を統合し,農業の発生と発展について以下のように仮説をまとめて提示している.

  1. 狩猟採集の最終段階では文化に大きな多様性があっただろう.農業の確立とともに定住化,人口の集中が生じ,大きな共同体同士が交流ネットワークで結ばれ,特定言語がバイリンガル的に共通語として広く使用されるようになっただろう.これらは後の語族の起源となっただろう.
  2. 人口増加,環境の悪化,集団の衝突などから,農耕の起源地からの拡散が始まる.それは周辺部からの遠心的なパターンだっただろう.中心地域はより「文明化」に生産力を集中させただろう.しかし実際に文明化の道をたどれたのはごく少数の地域だけだった.この周辺部分の拡散において,文化・言語・遺伝子の相関したパターンが最も強く期待できる.これらは拡散に基づいて強い系統発生的なパターンを造る.その先の摩擦地帯では文化は網状進化を生じる.そこでは様々な要因により様々な状況が生じる.先住の文化・言語が消えたとしても遺伝子は勾配を持って残る.
  3. 最終的に語族と初期農業経済は混交を伴う拡散によって狩猟採集文化の中に広がった.狩猟採集民による農耕の採用は農耕民の拡散要因が弱くなるにつれて重要になったが,拡散の主要メカニズムではなかった.


なお本書では監訳者の二人から,それぞれ農学,言語学からの「解題」という補足が付け加えられている.中国農耕の起源,イネの品種の知見,縄文時代と農耕,語族に関する音韻の重要さ,レンフルー説への現在の言語学学界の大勢などが解説されていて,日本の読者にとって非常に的を射た補足になっている.



関連書籍


本書でも扱われているレンフルー本.何しろ最初に農耕と語族を結びつけるというコペルニクス的な議論を展開している本であり,このあたりの関連書籍としてはまずは押さえたい一冊.



The Third Chimpanzee を読んだあと,出版直後のこの本をニューヨークの書店で見かけて購入して,帰りの飛行機の中で読み始めたときは衝撃だった.生物学者であるはずの著者による先史時代のヒトの物語の再構成という内容には度肝を抜かれた.当然ながら帰国後も夢中で読み進めることになる.台湾を起点とするオーストロネシア文化の広がり,バンツー族の拡散などの詳細も興味深いが,なによりその究極原因を考察するという視点に圧倒されたことを思い出す.その後オーディオブックも購入したのだが,要約版でがっかりしたのもなつかしい.


邦訳



これは残念ながら抄訳だが,議論のエッセンスは収録されている.