「Did Darwin Write The Origin Backwards?」 第2章  「ダーウィンとグループ淘汰」 その3 

Did Darwin Write the Origin Backwards?: Philosophical Essays on Darwin's Theory (Prometheus Prize)

Did Darwin Write the Origin Backwards?: Philosophical Essays on Darwin's Theory (Prometheus Prize)


グループ淘汰について学説史的にウィリアムズの議論を吟味した後,ソーバーは一転してダーウィンの記述に進む.


<ヒトの道徳>
まずソーバーは最初にダーウィンは種淘汰には触れていない(逆に種間交雑の不稔性について検討した結果否定している)と指摘している.「ダーウィンは『種のため』進化誤謬に陥っていない」というのは私のダーウィン理解と同じだ.

ここでソーバーは「Descent」におけるダーウィンの記述を引用する.

It is extremely doubtful whether the offspring of the more sympathetic and benevolent parents, or of those who were the most faithful to their comrades, would be reared in greater numbers than the children of selfish and treacherous parents of the same tribe. He who was ready to sacrifice his life, as many a savage has been, rather than betray his comrades, would often leave no offspring to inherit his noble nature. The bravest men, who were always willing to come to the front in war, and who freely risked their lives for others, would on an average perish in larger numbers than other men.
・・・
It must not be forgotten that although a high standard of morality gives but a slight or no advantage to each individual man and his children over the other men of the same tribe, yet that an increase in the number of well-endowed men and an advancement in the standard of morality will certainly give an immense advantage to one tribe over another. A tribe including many members who, from possessing in a high degree the spirit of patriotism, fidelity, obedience, courage, and sympathy, were always ready to aid one another, and to sacrifice themselves for the common good, would be victorious over most other tribes; and this would be natural selection. At all times throughout the world tribes have supplanted other tribes; and as morality is one important element in their success, the standard of morality and the number of well-endowed men will thus everywhere tend to rise and increase.

そしてこの引用部分に関してソーバーはこれはグループ淘汰そのものだと指摘する.

ダーウィンはまず同情的で親切な人の子孫は利己的で意地悪な人の子孫より多いというのは疑わしいとする.利他的な人は仲間のために犠牲になりやすいからだ.そして中略の後,その犠牲は同じ部族の仲間の利益になり,さらにそのような利他的なメンバーが多いグループは他の部族に対して有利になると議論を進めている.

確かにここはダーウィンの数々の文章の中でもっともグループ淘汰的なところだ.だからソーバーが真っ先に引用するのだろう.
なお引用部分だけを読むと,ダーウィンは「利他的な性質は個体淘汰で不利になるにもかかわらずグループ間淘汰で有利になるために,自然淘汰により進化する」と(あたかもナイーブグループ淘汰的に)議論しているような印象を与える.しかし実はそうではない.ソーバーもこの後グループ淘汰の定義のあとヒトの道徳性の議論に戻っているのでそこでこの問題を議論することになる.私の感想もそこで扱おう.


<ミツバチの返しの付いた針>
ソーバーは次に「種の起源」におけるダーウィンの記述を取り上げる.

Can we consider the sting of the wasp or of the bee as perfect, which, when used against many attacking animals, cannot be withdrawn, owing to the backward serratures, and so inevitably causes the death of the insect by tearing out its viscera?
If we look at the sting of the bee, as having originally existed in a remote progenitor as a boring and serrated instrument, like that in so many members of the same great order, and which has been modified but not perfected for its present purpose, with the poison originally adapted to cause galls subsequently intensified, we can perhaps understand how it is that the use of the sting should so often cause the insect's own death: for if on the whole the power of stinging be useful to the community, it will fulfill all the requirements of natural selection, though it may cause the death of some few members.

ここは「自然淘汰は完璧なものをもたらすわけではない」と議論しているところで,(不完全と指摘されうる)ミツバチの刺してしまうと自分が死んでしまう針について,もともとゴール(虫こぶ)を造るためのものが転用されたものであり,(本来刺しても死なないような針の方が良いのだろうが)コミュニティのために利益になっているから自然淘汰で進化したのだと説明している.

ソーバーはあっさりとこれもグループ淘汰の記述だと片付けている.(この後はそれがヒトの道徳と異なり意識的な利他性でないことに触れ,ヒトの場合には少し異なる淘汰過程(具体的には文化進化との共進化)の可能性もあることを扱っている)

ここは表面的にはソーバーの言う通りに読める.しかしこの直後の第7章でダーウィンはワーカーの不妊性の進化について触れており,その際には(去勢オス牛の肉質を育種する場合に血縁個体から遺伝するという例をあげて)コミュニティが血縁集団であることが強く意識されている.だからやはりナイーブグループ淘汰的ではなく何らかの条件を意識していたのではないかと思われる.このワーカーの不妊性についてのダーウィンの記述についてはソーバーもこの後議論している.

とりあえずこの2例は表面的にはグループ淘汰的な記述ということになる.ソーバーはこの後グループ淘汰の用語をマルチレベル的に定義して,ダーウィンはナイーブグループ淘汰的ではなかったという議論を行うことになる.