「行動経済学」


行動経済学 経済は「感情」で動いている (光文社新書)

行動経済学 経済は「感情」で動いている (光文社新書)



光文社新書の入門書.進化生物学,行動生態学進化心理学と進んできた私の読書歴からみると,行動経済学は,社会心理学認知科学と並んで興味深い隣接領域である.フランクやギンタスの書いたものは読んでいるが,考えてみれば行動経済学全体の包括的な入門書はまだ読んでいないのであった.というわけでとりあえず手に取ったのが本書である.
手際よくいろいろなトピックスが叙述され,通して読みやすい入門書といえる.

まずこれまでの経済学の基本前提であるヒトの合理性と,限定合理性(あるいは適応合理性)の概念の対比,限定合理性とヒューリスティックと直観的判断の結びつきを説明する.ヒューリスティックのところではこれまでに見つかっているいろいろな認知バイアスが次々と紹介される.
次にヒトの効用曲線についてこれまでに見つかったバイアスから推定された形状をグラフ化して示している.確率判断についてのバイアス,リスクに対する態様の認知曲線も描かれる.このグラフ化という手法は経済学的で興味深い.(自然科学系の説明手法からすると実データが乏しいとなかなかグラフまでは描きにくいところかもしれない)
また効用は参照点に依存すること,広範囲にヒトの認知にはフレーミング効果があることを示し,このようなバイアスがあるとこれまでのミクロ経済学的な前提が崩れることを強調する.
時間割引選好については,指数曲線ではなく双曲線的なデータが得られるというだけにとどめずに,さらに時間と選好に関するいろいろな解釈を示しているところが,説明レベルが深くて面白い.遠い将来については抽象的な高次のレベルの評価を行うのに対し,近い将来については具体的な事柄への評価に変わるとか,参照点が動いた場合の選好の変化を事前に予想することは本人にもできないこととかなかなか興味深い知見も紹介される.
つづいて社会心理学でおなじみの公共財ゲームと処罰,間接互酬性などのトピック.さらに感情について,決定のためのソマティックマーカーとコミットメント問題の解決策としての解説が入る.最後に神経経済学と進化心理学についての簡単な紹介がされている.

通して読んで感じたのは,現在この「行動経済学」の解析の中心は「これまでのミクロ経済学の前提にどのようなおかしなところがあるのか」のレベルであり,問題提起に止まっているという印象.このようなバイアスなり前提を理論に取り入れて,これまで説明できなかったことを説明してみせるとか,経済政策としてこれまでのフレームワークでは出てこない斬新な提案をしてみせるというところまで是非到達してほしいと思う.あるいは最先端ではすでにこのような研究ががんがんなされているのかもしれない.そうであればそのような紹介がないのは少し残念である.(フランクの本などでは一部主張されている.・・・たとえば直接税としての累進的消費税の提案とか)そのような例が豊富に集まればこの行動経済学は非常に興味深いものになるだろう.

そういうわけで社会心理学進化心理学での知見と大きく異なるようなものはまだ少ない.(もっともグラフ化は確かに面白かった)思っていたより隣接領域とまだ接近していて,知識が共有化されている.その意味でも発展はこれからなのだろう.


6/30追記
フランクの累進消費税の主張が書かれている本のご紹介


Luxury Fever: Why Money Fails to Satisfy In An Era of Excess

Luxury Fever: Why Money Fails to Satisfy In An Era of Excess