- 作者: William A. Searcy,Stephen Nowicki
- 出版社/メーカー: Princeton University Press
- 発売日: 2005/09/04
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 2人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
今日から第2節.第2節からは具体的な信号を見ていく.まずはSPSゲームの題材ともなった雛から親鳥へのエサねだり信号だ.
イラストで実際のカササギのエサねだりの図が示され,信号要素は実例では単純でないことが示されている.
信号の具体例は,まず受信者の反応,そして信号の信頼性,信号のコスト,だましの要素の有無と調べていく.著者のサーシィは鳥類の研究が多く,なかなか詳しく紹介していく.実例はアシナガウミツバメ,アメリカンロビン(コマツグミ),セキセイインコ,マダラヒタキ,ハゴロモガラス,キガシラムクドリモドキ,ホシムクドリ,カナリア,シジュウカラ,ツバメ,カササギ,ヨーロッパヨシキリ,クロワカモメ,イエスズメ,マダラカンムリカッコー,ユキヒメドリ,ミソサザイ,ウズラ,チャガタルリツグミ,コウウチョウ,ルリノジコなど主に北米の鳥を用いた各種のリサーチが多彩に紹介されていて,それぞれネットで写真などをチェックしながら読んでいくと楽しい.
面白かったのは,まず観察により,受信者が信号に対して反応しているという因果関係を(単なる相関関係でなく)はっきりさせるのは難しいということだ.結局再生音や口内の着色などによる実験がもっとも効果的ということだ.実験を行うとおおむね親は信号に反応しているという結果が得られている.
信号の信頼性では,そもそも信号が何を伝えているかを仮説構築して帰無仮説をはっきりさせなければならない.ここで短期的な飢餓を伝えているのか,長期的な必要エサ総量を伝えているのかという問題が生じる.この問題はいろいろな実験結果があってはっきりしていないようだ.
コストについては,生理的代謝的なコストと,被捕食リスクの増大という2つの候補がある.多くの実験の結果としては代謝コストはあることは間違いないが,それほど大きいわけではない.被捕食リスクは地上性の巣に関してはあるが,樹上の巣については証拠がないということのようだ.最後のところは直感とは異なっていて印象的だ.検証の難しさということだろうか.
だましの要素については,他の雛が同じ巣にいると信号を誇張するという現象はある程度あるようだが,まだ証拠が足りないということのようだ.
結論として,雛のねだり信号は理論的な予測によく合致しているとまとめられている.
第2章 利害が重複しているときの信号
(2)ねだり
(i)親の反応
(ii)ねだりの信頼性
(iii)ねだりのコスト
(iv)ねだりにおけるだまし
(v)結論
関連書籍
著者の1人ウィリアム・サーシィの本
入手済みだが,まだ読んでいない.
Polygyny and Sexual Selection in Red-Winged Blackbirds (Monographs in Behavior and Ecology)
- 作者: William A. Searcy,Ken Yasukawa
- 出版社/メーカー: Princeton University Press
- 発売日: 1995/01/09
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
サーシィのホームページ
http://www.bio.miami.edu/searcylab/research.htm
このハゴロモガラスはオスの肩の飾り羽根が印象的な鳥で,アメリカの川のほとりでは非常によく見かける普通種らしい.
これは私がシカゴ近郊で撮った写真だ.