遺伝マインド --遺伝子が織り成す行動と文化 (有斐閣Insight)
- 作者: 安藤寿康
- 出版社/メーカー: 有斐閣
- 発売日: 2011/04/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 4人 クリック: 55回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
本書は日本の行動遺伝学の第一人者である安藤寿康による「ヒトの行動と遺伝にかかる知見を私達はどう受け止めるべきか」ということについて書かれた本である.アメリカのようにぼこぼこに叩かれるということではないのだろうが,日本でもヒトの行動に遺伝的な影響があると主張するとかなりあからさまに引かれることはよくあるようで,本書は著者の長年の悩みがにじみ出たものになっている.
本書ではどう受け止めるべきかの前にヒトの心や行動の中にどのように遺伝の影響が現れるのかをまず解説する.著者はこれをあらかじめ簡単に3点にまとめている.
- 遺伝現象は個々の「遺伝子」の単独プレイによるものではなく,多数の「遺伝子たち」の協同プレイによる現象である.
- 遺伝現象は環境を介してあぶり出されてくる.
- 社会は多様な遺伝子によって作られている.
3番目はちょっとわかりにくいが,社会は遺伝的にも多様な多数の人によって成っているという意味だ.
解説は,進化,包括適応度,遺伝子を簡単に解説してから,ヒトについては互恵的な利他行動が大きな特徴であることを指摘する.ここでは遺伝子の認識論という項目があって,これまで遺伝子が世間からどう受け取られてきたかという歴史をたどっていて面白い.著者の思いは「遺伝子は太古からある実体だが,それにラベルを貼ったとたんにいろいろな誤解が紛れ込む」というあたりにあるのだろう.
続いて著者自身の研究を含む双子を用いたリサーチに基づく行動遺伝学が解説される.行動遺伝学のこれまでの知見も簡単に3点に要約されている.*1
- 遺伝の影響はあらゆる側面に見られる
- 共有環境(家庭環境)の影響は全く無いか,あっても相対的に小さい場合が多い
- 非共有環境の影響が大きい
著者は何故そうなるのかについても簡単に解説している.大まかに要約すると,遺伝子が環境に対して適応しているとすると,ヒトの心理のあらゆる側面に遺伝の影響があり,さらに非共有環境によって大きく表現型が左右されることはむしろ当然だということになる.
ここは詳細がなかなか興味深い.日本の双子を用いたリサーチで現れるヒトの心理的行動的な形質における要因を見ると,論理的推論能力,空間性知能,音楽的才能,スポーツの才能で遺伝要因が高く,ほとんど現れない共有環境要因は言語性知能で顕著に現れている(そのほかで共有環境要因がある程度みられるものには,投票行動,アルコール・喫煙などの薬物依存性,反社会性,性的初体験(の年齢)などがあるようだ).
またその中でいわゆる「知能」に関する多くの要素について因果モデルを検証すると,「一般因子が1つあってそれはほぼ遺伝のみで決まっている」という結果になる.だからグールドのいうように「g因子は全くのartifact」というわけでは無く,心理学的遺伝学的な実体があるのだろう,そしておそらくそれは多くの遺伝子により発現する1つの因子であり,特定知能に関する単一遺伝子が複数あるという形にはなっていないだろうとコメントしている.またガードナーによる多重知能の主張についても懐疑的だ.このような知見はリベラル的な心情から見ると悲観的に考えられてしまうものだが,著者は事実は事実として受け止めざるを得ず,そのような現実の中で教育をどうしていくべきかという課題認識が重要だろうとまとめている.
「知能」とは逆に「パーソナリティ」には多くの遺伝的因子があるようだ.著者はビッグ・ファイブ理論やその他の理論が提唱されていて複数因子だという考え方が主流だとまとめている.*2
また遺伝因子の現れ方の時間推移や環境との交互作用についても詳細な解説がある.このような詳細をよく知ることが「遺伝と環境の相互作用」の実体を良く理解できる鍵になるということだろう.例えばかなり安定して報告される知見として「環境の自由度が高いほど遺伝の影響が大きく現れる」「環境が厳しいほど遺伝の影響が大きく現れる」という一見矛盾するようなものがあるが,詳細を考えると納得できることなどが解説されている.*3
何故共有環境があまり影響を与えないのかについても考察されている.同じ家庭であってもミクロ的な環境は実は非常に異なっているのだというのが基本だが,社会的ルールや手続き的知識が効いてくる行動特性(言語など)についてはその学習,伝承,適応の場である家庭環境が効いてくるのだろう*4という説明がなされている.そして環境を通じて(つまり教育として)行動特性に影響を与えるには,詳細に注目したうまい環境設計が重要だと解かれている.このあたりは遺伝決定主義という誤解された批判に対する行動遺伝学者としての回答なのだろう.
そして最終章でこのような知見をどのように受け止めるべきかということが語られている.
最初にこれまでの知見のうち重要な部分をまとめている.ヒトの心や行動への影響は,ほとんどが単独遺伝子によるものではなく,数多くの遺伝子が協同して関わっているものであることが強調される.そしてそれは環境との間に交互作用を含む複雑な相互作用を起こす.特にヒトは自ら自分自身の行動を変えようとしたり環境を変えようとしたりするので非常に複雑になる*5.著者はこのような状況を「目もくらむような状況」だと描写している.
著者は,その上でまず教育について,教育や学習する能力が進化的な適応であるという前提に立ち,遺伝的な知見を元に考えるとどうすべきかを論じている.著者の主張はわかりにくいが,「現代社会における詰め込み型の教育が限界に近づいていると考えるなら,片方で遺伝的な多様性に合わせた個人個人の学習を可能にするシステムを探り,片方でEEA的なローカル社会の中で学べるように制度設計を試みるべきだ」ということのようだ.
次に「才能」について.才能は遺伝的な影響を受けるが,環境を通じてあぶり出されなければそれは発現しない.ここも著者の議論は悩みつつ逡巡しているようであるが,厳しいあぶり出し環境を自ら求める素質も遺伝の影響を受けることにもふれつつ,1人1人が自分に「できないこと」に気づくことを手伝うことも重要だろうと指摘している.
「平等」については,現代日本の論調が「不平等は全て環境や本人の心の持ち方により生じたものだ」と決めつけることを批判している.このような論調は,もし平等に機会があったならあとは全て本人の責任という結論に結びつく.著者は,このような論理が正当化されるのは,社会の不平等に対して環境の改変と心構えしか解決の方法がないと思い込んでいるからだと指摘している.そして遺伝的な影響という事実を受け入れた上で,遺伝的多様性を前提にした制度設計を考える方がより不平等を抑えられるし,さらに成功した人には「あなたの成功は全てあなたの努力の結果ではなく,たまたまの遺伝的な幸運もあったのだ」ということを理解してもらった方がより利他的になれるのではないかと論じている.
このあたりの著述には,片方で「遺伝的多様性に合わせた教育制度」なるものを具体的にどうすればできるのかのかが書かれてなくて抽象的な言説に過ぎないように思える部分もあるが,片方で著者の長年の悩みと思索が浮き出ていて,割り切れない中で事実に誠実に向かい合っている姿勢とも受け取れるだろう.
著者は最後に「遺伝的改変」について,それはニーベルングの呪われた指輪のようなもので,それで救済されると考えるべきでないとコメントしている.しかし私にとってはここは本書で唯一納得感のない部分だった.これまで事実と向かい合ってきた著者は何故最後に神話に逃げ込んだのだろうか.それはリベラルから優生主義とラベル付けされることを避けるために差し出した貢ぎ物のように思えてならない.認めるのと認めないのでは功利的に何が異なるかという議論や,事実と価値を峻別して是非をコメントしないという道はなかったのだろうか?あるいは行動遺伝学者はそれほど強いプレッシャーに晒され続けていたということなのだろうか.
本書は行動遺伝学の最新の知見を示しつつ,その誤解され続けた悩みと悲しみが深く刻まれた複雑な書物だ.ヒトの心や行動の遺伝に関心のある人には大変深い本となるだろう.
関連書籍
行動遺伝学の解説本
安藤自身による10年前のもの,コンパクトによくまとまっている.
心はどのように遺伝するか―双生児が語る新しい遺伝観 (ブルーバックス)
- 作者: 安藤寿康
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2000/10/20
- メディア: 新書
- 購入: 13人 クリック: 94回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
やや古いが第一人者による本で日本語に訳されているものとしてはこれになるだろう.
- 作者: R.プロミン,R. Plomin,安藤寿康,大木秀一
- 出版社/メーカー: 培風館
- 発売日: 1994/11
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
安藤自身が一般向けのよい解説として推薦しているもの
- 作者: マット・リドレー,中村桂子,斉藤隆央
- 出版社/メーカー: 紀伊国屋書店
- 発売日: 2004/04/28
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 121回
- この商品を含むブログ (48件) を見る
人間の本性を考える ~心は「空白の石版」か (上) (NHKブックス)
- 作者: スティーブン・ピンカー,山下篤子
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2004/08/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 8人 クリック: 69回
- この商品を含むブログ (123件) を見る
- 作者: ゲアリーマーカス,Gary Marcus,大隅典子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2005/03/24
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
いずれも大変面白い本だ.最後のマーカスの本の私の書評はhttp://d.hatena.ne.jp/shorebird/20081203
安藤は本格的な教科書としてこれを推薦している.
- 作者: Robert Plomin,John C. Defries,Gerald E. McClearn,Peter McGuffin
- 出版社/メーカー: Worth Pub
- 発売日: 2008/02/22
- メディア: ハードカバー
- 購入: 1人 クリック: 18回
- この商品を含むブログを見る
*1:ここでは双子研究者には職人タイプが多くて,一般法則を見つけて理論構築する哲人タイプが少ないため,世間に受けるような著述は研究者外のピンカーやリドレーに持って行かれているとの記述もある.ちょっと面白い本音だろう.
*2:ここでビッグ・ファイブの遺伝因子は完全に互いに独立ではない旨の記述がある.しかし,もともとこの5因子は主成分分析により独立なものとして抽出されたはずである.これはその後の質問形式内容の定式化によって独立性が損なわれたと考えるべきものだろうか?本書には解説が無く判然としない.
*3:自由な環境であるほど制約されずに遺伝により決まる性格の影響などが出やすい.また虐待など非常に厳しくストレスがかかるような状況下では,それに対抗できるかどうかの遺伝的要因が大きく表現型に影響するということになる.著者は音楽やフィギアスケートの才能は,厳しいトレーニング環境があって初めて遺伝的才能が花開くのかもしれないということも例としてあげている
*4:これが言語性知能,投票行動,薬物依存性などで比較的家庭の影響が大きく現れることの説明になる
*5:著者はこれについて,カツ丼が食べたくなったときの心の動きを例に取って解説していて面白い.