「鳥類学者 無謀にも恐竜を語る」

鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (生物ミステリー)

鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (生物ミステリー)



本書は技術評論社の「生物ミステリー」シリーズの最初の一冊.本の内容は書名そのままで,鳥類学者の語る恐竜論だ.
専門分野の本ではないということで,リラックスして自由に書いているようで,怒濤のごとく挟まれたくすぐりが恐竜本としては異彩を放っている.恐竜の生態については余りよくわかっていないのだからかなり自由に推測してもかまわない分野の一つだろう.そして鳥類も広義の恐竜*1に含まれるのだから,鳥類学者が自分の専門的な知識から非鳥類恐竜の生態を類推するのは筋が通っている*2


本書は「はじめに」がなかなか小粋だ.ある猛禽らしい骨格標本の図を示し,いかにもタカかハヤブサのようだが,実はフクロウであるとあかす.要するに骨格だけからはフクロウのような外観や色彩を復元するのはまず不可能であることを直感的に示しているのだ.だから恐竜の復元についてはかなり大胆に推測する余地が生まれる.


第1章で恐竜の定義,恐竜学の歴史と恐竜ルネサンス,「種」概念の問題とそれが恐竜の場合にはさらに曖昧でやっかいなこと,鳥類の恐竜起源説の盛衰とこれが羽毛恐竜の相次ぐ発見と指の相同問題の展開によりほぼ解決したことあたりの恐竜学の基礎をさらりと解説する.最後に最新の恐竜学の色問題の進展として,電子顕微鏡観察で羽毛化石のメラノソームを見ることによってごく一部ではあるが初めて恐竜の色合いや模様が明らかになったことにふれている.


第2章は恐竜から鳥類への進化について
まず羽毛についての基礎知識を整理した後,鳥類の翼の進化を考察する.著者は,二足歩行の獣脚類にとって前腕はバランス上邪魔だったのであり,小型化するか翼に転用するしかなく,鳥類は後者の例ではないかと書いている.しかしジュラ期の獣脚類は前腕が大きいまま何千万年も栄えていたのであり,このような定向進化的超長期的な運命主義は受け入れがたく感じる.バランス上の不利と前腕の機能がトレードオフにあったという事ではないだろうか.
始祖鳥について,「竜骨突起がないから飛べなかった」とか,「第一趾の対向性から樹上に登れなかった」という議論がよくなされているが,著者は行動はそれほど形態に拘束されるわけではないからそうとは限らないと主張している.ここは説得的だ.
翼竜について妄想的な楽しい寄り道*3をした後,しっぽを考察する.ティラノサウルス類では尾は単なるバランサーだけではなく,大腿骨を後ろに引っ張る筋肉があったという最新知見が紹介された後,恐竜が現生のトカゲのように自切した可能性を検討している.突飛な発想が面白いところだ.
最後に鳥類におけるクチバシの問題を取り扱っている.飛翔のための軽量化適応の産物という説明だ.


第3章はいよいよ恐竜についての推測だ.
まず行動面についても,まれにそれが推測できる状況で化石になる場合や足跡化石などからアプローチ可能であることが解説される.
ここからが本書の真骨頂になる.まず真っ白な恐竜はいたかという問題が取り上げられる.真っ白な哺乳類は周り中が雪で白くなる極地にしかいないが,確かに鳥類にはサギやハクチョウなどそうでないところにも真っ白なものがいる.著者はこれは水辺の鳥に多いのであり,それは捕食リスクを下げるための群れを作りやすくする適応形質ではないかと推察し,であればハドロサウルス類に可能性があると主張している.
この白や黒や白黒の鳥の色彩の問題はダーウィンが性淘汰形質ではないかと考察して以来の難問だ.群れ仮説は一つの考え方だが,なお疑問も残る.でも真っ白な恐竜がいれば確かに美しいだろう.私としては白黒のくっきりまだら*4の恐竜なども図鑑で眺めたいところだ.
次は恐竜の声だ.鳥ほど目立つ美しいさえずりはなかっただろうし,求愛コールはあったとしてもごく短期に集中していただろうと推測している.鳥は捕食者から逃げやすく,さらに飛行できるので遠くの個体までアピールすることにメリットがあること,さらに美しい声を出せる鳴鳥類のさえずりは最近の進化によるものだというところが根拠になっている.傾向としてはありそうだ.しかし著者はさえずりなどでオスがメスにアピールすることについて単にメスに気づいてもらうための信号としかとらえてなく,性淘汰形質としての「自分の優秀性」についてのコストのあるシグナルという機能について無視しているように感じられる*5.飛べなくてもコオロギやカエルのオスはあのように印象的な音で延々と鳴くのだから,恐竜が派手に長期間鳴いてもいいのではないだろうか.
次は毒,鳥類で毒を持つものは少ないが.それは歯を失ったために毒牙を進化させられないという制約が大きいのだろうと考え,毒恐竜があると考えた方が自然だと推測している.「ジュラシックパーク」でもそのような描写があったように思うが,いかにもありそうだ.
食性に関しては採餌のための道具使用の可能性,様々な採餌戦略が考察されている.渡りをする恐竜もあっただろうと主張していて,うなずけるところだ*6.歩き方も考察されている,何とかスズメのような両足そろえたホッピングが可能にならないかとあれこれ論じるところはあまりの苦しさに笑える.そのほか樹上営巣恐竜がいたか,夜行性恐竜がいたかなども考察されている.いずれも自由に論じられていて読んでいて楽しい.


最終第4章は恐竜と生態系について
まず全般的な生態的な役割が考察され,その後各論として,ケモノ道ならぬ恐竜道の創設,種子散布が扱われ,最後に絶滅,その後の鳥類進化について解説がある.


というわけで,全体を通読すると,本書はおちゃらけた語り口という表面的な印象とは異なり,恐竜学の基礎をきちんと解説した上で,様々な面白い可能性を考察しているという内容で一貫している.専門の学者のまじめな本では,ある程度補強材料がないと,可能性があるだけの推測は書きづらいところだが,本書はそれをえいやっと割り切っているところが類書にない魅力だろう.私としては今後10年,20年で本書の大胆な推測のいくつかの真偽がはっきりすることを大いに期待しているところである.




関連書籍


想い出の恐竜ルネサンス


恐竜ルネサンスといえばこの本.衝撃的だった.

恐竜異説

恐竜異説


同原書

The Dinosaur Heresies: New Theories Unlocking the Mystery of the Dinosaurs and Their Extinction

The Dinosaur Heresies: New Theories Unlocking the Mystery of the Dinosaurs and Their Extinction


私が最初に恐竜ルネサンスを読んだのはこの本.

恐竜たち―古い竜についての新しい考え (1982年)

恐竜たち―古い竜についての新しい考え (1982年)


後はこの本.イラストが素晴らしい.

肉食恐竜事典

肉食恐竜事典


グレゴリー・ポールは最近このような本も出していることに気づいた.ちょっとそそられる.

Dinosaurs: A Field Guide. Gregory S. Paul

Dinosaurs: A Field Guide. Gregory S. Paul


恐らく中身は同じ.こちらはKindle版があるようだ.

The Princeton Field Guide to Dinosaurs (Princeton Field Guides)

The Princeton Field Guide to Dinosaurs (Princeton Field Guides)






 

*1:本書では「恐竜」という用語を鳥類を含まないものとして定義して使っている

*2:著者は繰り返し,本書は専門外の人間による自由な推測に基づくものだから,内容について事の真偽にかかる細かな詮索をしないで無批判に受け入れて楽しんでほしいと書いている.書名の「無謀にも」にもそのような意味を込めているのだろう.しかし,専門の古生物学者も推測風味の強い仮説を山のように提出しているのだから,そこまで予防線を張ることもなかったのではないだろうか

*3:地上性になった巨大翼竜の姿が夢想されている

*4:鳥類全体ではこのようなくっきりとした黒白まだらの鳥がかなり存在する.日本ではセグロセキレイハクセキレイ,(一部に青があるが)カササギキンクロハジロコクマルガラスなどがみられる.ヨーロッパのマダラヒタキ,オーストラリアのカササギフエガラスやツチスドリなども印象的だ.

*5:本書では翼竜の色彩を考察するところでも,カモのオスの派手な色彩を同種識別のためのものだとしている.しかし(白い鳥の問題と異なり)これにははっきりと性差があり,自分の優秀性についてのコストのあるシグナル,つまり性淘汰形質だと考えるのが普通ではないだろうか?なぜ性淘汰形質ではないと考えるのかの説明はなく納得感はない.本書には性淘汰に関する考察はほとんどみられず,性淘汰形質について理解が浅かった70年代の本を読んでいるような感覚におそわれる.

*6:カマラサウルスの歯のエナメル質の酸素同位体分析から高地と低地の間の渡りがあったと主張する論文が2011年にNatureに掲載されているようだ.