From Darwin to Derrida その183

 
ヘイグは第14章において自由について語る.ヴォルムス帝国議会で査問を受けたルターは「Hier stehe ich, ich kann nicht anders. (ここにわたしは立つ,別のやり方はとれない)」と発言した.彼の屈服しないという選択は自由意思からなされたものか,神の意思を感じて拘束されていたかが議論された.そして神の意思に拘束されていたという解釈と彼自身の内部の自由意思で外部の教会に反抗したという解釈が示された.
 

第14章 自由の過去と将来について その5

 

  • 私たちの形相因,つまり遺伝と個人的ナラティブのテキスト記録は,現在の行動と将来の意図の過去の源だ.私たちが現在の刺激に反応して行動するとき,何を選ぶかは私たちが何者であるかを示している.そして私たちが何者であるかについての作用因は今そこにいる他者に操作されていることはない.なぜならそれらの原因は過去,別の場所にあるからだ.

 
形相因とは乱暴にいうと「それが何からできているか」ということで,ここでヘイグは私たちは突き詰めれば遺伝的情報と個人的経験からできていると示唆していることになる.そしてそれは行動と意図の作用因(それを与えるものは何か)となる.すると私たちの選択は私たちが何者であるかを示しているということになる.するとそれが操作されているとしてもそれは太古からの自然淘汰を受けてきた遺伝子や過去の経験を通じてでしかあり得ないということになる.
 

  • 遺伝的テキストに刻まれた私たちの形相因と目的因は,私たちが何者であるかの一部だ.しかしそれは私たちの私たちを形作る経験にも当てはまる.50年前に生じた出来事と10億年前に生じた出来事は私の現在の選択に情報を与える.

 
ここで目的因が登場する.遺伝テキストは私たちの身体を作る設計情報(形相因)であり,同時に過去の自然淘汰を受けて適応的な意味を持っている(目的因)ということになる.経験については「私たちを形作る経験」だけが私たちが何者であるかの一部だとされている.ヘイグはここでは経験が目的因とはならないと主張しているのだろうか,それともそれについてはここでは議論しないので言及しないということだろうか.ちょっと興味が持たれるが,いずれにせよここでヘイグが強調しているのは遺伝も経験も私たちが何者であるか(形相因)であるということだ.
 

  • 遥か過去に生じた出来事はあなたのコントロールの外にある.しかしそれは私のコントロールの外でもある.私は至近因に基づく外部コントロールを究極因に基づく外部コントロールに代替しただけなのだろうか.この問題を考察するには説明のタイムスケールに注意を払わなければならない.

 
これはタイムスケールをきちんと考慮すれば,より明快に議論できるということを示唆しているのだろう.ここからヘイグのより緻密な議論が始まる.