Enlightenment Now その65

Enlightenment Now: The Case for Reason, Science, Humanism, and Progress (English Edition)

Enlightenment Now: The Case for Reason, Science, Humanism, and Progress (English Edition)

 

第21章 理性 その7

 
ピンカーは政治的部族主義の非合理さを減らすには議論のルールを見直すことが有効だという見解を示した.しかしこれを行き渡らせるのは簡単ではなさそうだ.結局物事を政治化しないのが一番いいのだ.ピンカーはそのあたりについて(メディアへの苦言も呈しながら)コメントし,本章の最後のまとめとしておいている.

 

  • 「議論のルールが人々を賢くしたりお馬鹿にしたりするかを決める」という知見は,「なぜかつてないほど知識が豊穣な現代で世界はより非理性的になっているように見えるのか」というパラドクスを解く鍵だ.
  • 世界の大半はより理性的になっている.それはこれまでの章で見た通りの進歩を引き起こしてきた.しかし政治の世界だけが例外になっているのだ.政治の世界だけはルールが人々をお馬鹿に振る舞うように強制している.投票者はその意見を正当化する義務を負わず,その結果を引き受けることなく好きなことをいうことができる.貿易やエネルギーなどの実践的な政策はモラルイッシューとバンドルされてしまう.そしてバンドルされた政策の束は地理的,人種的,民族的同盟と結びつく.メディアは選挙を競馬のように報道し,イデオロジカルな問題を取り上げて激しい議論を煽動する.これらは全て人々を理性的な態度から遠ざけるように働く.この結果民主政の仕組みがガバナンスをよりアイデンティティドリブンで,非理性的なものにしてしまうのだ.
  • これには簡単な解決策はない.まず最悪の問題を特定し,それを和らげるゴール設定を行うのが出発点になるだろう.

 

  • 問題が政治化していないなら人々は理性的に物事を判断できる.カハンは「科学についての大衆の激しい議論はむしろ例外だ」と指摘する.誰も抗生物質が効くかどうかや飲酒運転が良い考えかどうかについて真剣に議論などしない.
  • 政治化したかどうかの格好のコントロールグループがある.HPVとB型肝炎はいずれも性交渉で感染し,ワクチンで予防できる.しかしHPVワクチンは(製薬会社が対象者を未成年者の女子としてワクチン接種義務化のロビー活動したために)このワクチン接種義務化が未成年者の性交渉を容易化させるとして政治問題化した.これに対しB型肝炎ワクチンは政治問題化せず,百日咳や黄熱病と同じようにワクチン投与がごく普通の公衆衛生事項として処理されている.

 
ワクチンについて,日本ではそれほど若者の性交渉の容易化の論点を巡っての議論がなく,これはアメリカとは異なっている.おそらくこのために日本では反ワクチン運動はアメリカほど政治的な党派色が強くないようだ.日本で両ワクチンで反対運動の激しさに差があるのかどうか,私には知識がないが,Googleの検索ヒット件数などを見るとあまり差が無いようにも思える.だとするとピンカーの議論の補強になるのかもしれない.
 

  • 議論をより理性的に進めるためには,問題をできるだけ非政治化するのが望ましい.多くの人は自分の支持政党の提案なのかどうかによって.その政策への態度を決める.だから提案者は慎重に選ばれるべきだ.一部の気候変動活動家は,民主党の大統領候補だったアル・ゴアが「不都合な真実」を出版したのは温暖化対策にとってはむしろ害があったのではないかと考えている.彼は温暖化に対して左派の政治化ラベルを貼ってしまったのだ,この問題についてはもはや科学者に何かをしゃべらせるより,左派と右派からそれぞれエビデンスベースでものを考えるコメンテイターを選んでもらい,両者に討論してもらった方が効果的だろう.
  • また事実の問題と対処策の問題は区別して議論すべきだ.対策は往々にして政治化のシンボルになってしまう.カハンは,温暖化について議論するときに,(政治色の強い)規制よりも(政治色の薄い)ジオエンジニアリングを対策としてプライミングしたときの方が議論は理性的になることを報告している.
  • メディアは自分たちの役割をよく吟味すべきだ.政治をスポーツのように扱って競争させるより,個別の問題解決をエビデンスベースで考えるようにできないのだろうか.それは簡単ではないだろう.理性には自己修復能力があるが,それには時間がかかる.フランシス・ベーコンが逸話的理由付けや因果と相関の取り違えに警鐘を鳴らしてから,それが一般的に受け入れられるようになるには何世紀もかかった.カーネマンとトヴェルスキーの認知バイアスの発見がコモンセンスになるにも50年はかかったのだ.そしてこの「政治的部族主義が最も重大な非合理性の形態だ」という知見はまだ新しい.
  • どんなに長くかかることになろうと,そして政治世界の非合理性の暴発があるからと言って,我々は「理性と真実を追究する」という啓蒙運動の理想をあきらめてしまうべきではない.
  • 我々がヒトの非合理性を理解できると言うことは,我々は理性がなんたるかを知っているに違いないのだ.我々が何か特別であるわけではないのだから,我々の同胞も皆理性について理解できるはずだ.そして理性の本質は,理性を用いるものは時に一歩下がり,自らの欠点を吟味し,それを乗り越える方法を理屈づけるというところにあるのだ.

 
このピンカーの指摘は重い.日本にもほぼそのまま当てはまるだろう.ツイッターなどでも,普段はまともなツイートをしている人が政治的なテーマになったとたんにお馬鹿丸出しになるのはよく見かける.実際の政治の場の議論も強い部族主義的な制約からなかなかまともな意見の交換にならないのもピンカーの指摘通りだ.是非部族主義の軛から逃れてエビデンスベースで物事が決まる方向に動いてほしいものだ.

Enlightenment Now その64

Enlightenment Now: The Case for Reason, Science, Humanism, and Progress (English Edition)

Enlightenment Now: The Case for Reason, Science, Humanism, and Progress (English Edition)

 

第21章 理性 その6

 
ピンカーは理性の最大の敵は政治的部族主義だとする.ではどうすればいいのか. 
 

  • 理性を通貨として議論を行うことは理性そのものの中核性を明確にすることから始まる.多くの批評家はここで混乱している.認知や感情のバイアスの発見は「ヒトが不合理である」ことを意味しない.何かが非合理であることを知るには合理的なベンチマークが必要であり,そもそもヒトが非合理なら,認知の非合理性自体を発見できないはずなのだ.ヒトは確かにバイアスやエラーに弱い.しかし常にそれに惑わされるわけではない.ヒトの脳は合理的に考察することができるのだ.
  • 同じ理由で論説委員たちは「自分たちはポスト真実の時代に生きている」などという言辞をもてあそぶべきではない.陰謀論やプロバガンダ,そして扇動される群衆というのは昔からある現象であり,アイデアには正しいものと間違ったものがあるという信念も同じぐらい古くからある.真実を馬鹿にするトランプ支持者の大騒ぎと同時に様々なファクトチェックの動きもあり,アメリカ人の10人のうち8人はファクトチェックを支持している.
  • 長期的には理性は信念の共同体の悲劇を乗り越え,真実を世に広めることができるだろう.実際に現在,狼人間やユニコーンや魔女の実在を信じている人は極めて稀だ.非理性的な道徳も同じように乗り越えられるだろう.私が子どもだった頃,あるバージニアの判事は「神が人種を作ったのだから,それを混ぜ合わせるのを認めるべきではない」という理由で人種間の結婚を否定したが,今日どんな保守派でも同じようには主張しないだろう.また1969年に(当時の著名な左派論客の)スーザン・ソンタグはキューバのカストロ政権の数千人の同性愛者の強制労働キャンプ送りを「退廃的文化からのリハビリ」として擁護したが,今日ではどんなリベラルもこれを是認しないだろう.

 
まずはヒトが理性的に議論することは可能だし,議論の前提でもあることをもう一度確認し,そしてメディアの姿勢を問う.彼等はポスト真実などという御託に酔いしれるべきではなく,きちんとファクトチェックすべきなのだ.これはまさに日本でも当てはまるだろう.そしてここでこれまでの進歩を振り返る.確かにいまではユニコーンや魔女を信じる人はほとんどいなくなった.ピンカーはさらに具体的な戦術にも踏み込む.
 

  • 理性的議論の水準を上げるためには何ができるだろうか.
  • 真実と論理による説得という最も直接的な戦略が常に無効であるわけではないだろう.もちろんヒトは目の前の証拠にもかかわらず誤った信念にしがみつくことがある.最初に自らの立場を崩しかねない事実を突きつけられたとき,(アイデンティティ保護認知,動機づけられた推論,認知的不協和の回避などの理論にあるように)突きつけられた人はしばしば従前の信念に沿ってコミットする.しかしその人の心の別の部分は常に真実に向き合っている.そして信念に反する証拠が積み上がってくるとどこかでその信念は崩壊するはずだ.(これはaffective tipping pointと呼ばれる)第10章で見たように温暖化についてはこれが生じつつある.
  • 社会全体で回っている理性の輪の回転速度は非常に遅いが,これを速めるという方法もある.これを行うのに良い場所はもちろん教育とメディアだ.理性のファンたちは大学に「クリティカルシンキング」や「ディバイアシング」のカリキュラムを設置するように働きかけてきた.そのようなプログラムの導入直後には大した効果はないように見えた.しかし実はこれらのプログラムはそれを教える側になぜプログラムに効果があったりなかったりするのかの理解を深める効果があったのだ.どんなカリキュラムもレクチャーとテキストブックだけではうまく働かない.それは議論し問題解決に使って身につくのだ.
  • 心理学者たちは効果的なディバイアシングのプログラムを開発した.学習者は広い文脈の中から問題を特定し,名前を付け,誤謬を正すように教示される.そして抽象的な数学的な表現を具体例に当てはめるように促されるのだ.これはうまく働くが,まだ主流に取り入れられてはいない.

 
まずは真実と向き合う,そして「クリティカルシンキング」や「ディバイアシング」という手法も有効だということだ.しかしこれだけでは解決しない.部族主義を振り払うには議論のルールも重要だとピンカーは指摘する.

 

  • クリティカルシンキングとディバイアシングの効果的なトレーニングは有効だが,(自部族の栄光を強調する)アイディンティティ保護的認知バイアスの矯正には力不足かもしれない.これもまた信念共同体の悲劇であり,政治の世界では特に有毒で,これまで科学者がみすごしていたものだ.世界をより理性的にするのは単に理性を使うトレーニングの問題だけではないということだ.
  • それは議論のルールの問題に関わるのだ.適切なルールの元ではこの信念共同体の悲劇を避けられることを示した実験がある.昔から知られているルールには「立場を変えて議論する」「小さなグループでコンセンサスを得られるまで議論する」などがある.近年科学者が見つけたルールは「対抗的コラボレーション」と呼ばれるもので,宿敵同士に問題の基礎にある事象について実証的に調べたうえで解決させるというものだ.
  • 意見を明確化させることを義務づけるだけでも自信過剰傾向を弱めることができる.私たちはしばしば自分の理解の深さについて自信過剰になっている.これは説明深度の幻想と呼ばれる.おそらく最も重要なのは,「人々がその意見の結果を実際に自分で受け取るときには,そのバイアスは弱まる」という知見だ.

 
いかにも頭を冷やすには良さそうだ.この辺の根拠には書籍や論文がいくつか引用されている.

The Skills of Argument

The Skills of Argument

The Knowledge Illusion: Why We Never Think Alone (English Edition)

The Knowledge Illusion: Why We Never Think Alone (English Edition)

同訳書.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/2018/10/02/191132

知ってるつもり 無知の科学 (早川書房)

知ってるつもり 無知の科学 (早川書房)

  • 作者: スティーブンスローマン,フィリップファーンバック
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2018/04/15
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る

訳書情報 「生命の歴史は繰り返すのか?」

生命の歴史は繰り返すのか?ー進化の偶然と必然のナゾに実験で挑む

生命の歴史は繰り返すのか?ー進化の偶然と必然のナゾに実験で挑む

 
以前私が書評したジョナサン・ロソスによる「実験による進化仮説の実証」を描いた「Improbable Destinies: Fate, Chance, and the Future of Evolution」が「生命の歴史は繰り返すのか?」として邦訳出版される.
 
私による原書の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/20180206/1517920816
 
本書において実証されるべき進化仮説については特に「進化は偶然か必然か」がテーマとなっており.「偶然だ」というスティーヴン・ジェイ・グールドと,数々の収斂事例を挙げて「必然だ」と(宗教的な信念も込みで)主張するサイモン・コンウェイ=モリスの論争*1が背景にある.
ロソスは収斂事例,別の道をたどった事例をそれぞれ挙げてから,これに決着を付ける進化実験の世界に読者を案内する.ガラパゴスのダーウィンフィンチ,トリニダードのグッピー,ロソス自身の実験であるカリブ海のアノール,ロザムステッドのパークグラス,トゲウオ,大腸菌と次々に進化実験を紹介し,そして(怪しい宗教じみたコンウェイ=モリスの主張を徹底的に論破して)最終結論に読者を誘う.
テーマも面白いし,数々の実験も活き活きと描写され,語り口も面白い.進化生物学の一般書として非常に充実していると思う.
 

 
関連書籍
 
原書

Improbable Destinies: Fate, Chance, and the Future of Evolution (English Edition)

Improbable Destinies: Fate, Chance, and the Future of Evolution (English Edition)

 
論争の元となったグールド本とコンウェイ=モリス本
 
グールドの「ワンダフル・ライフ」
ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語 (ハヤカワ文庫NF)

ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語 (ハヤカワ文庫NF)

同原書

Wonderful Life: The Burgess Shale and the Nature of History (English Edition)

Wonderful Life: The Burgess Shale and the Nature of History (English Edition)


サイモン・コンウェイ=モリスの収斂本.私の書評はhttp://d.hatena.ne.jp/shorebird/20100817

進化の運命-孤独な宇宙の必然としての人間

進化の運命-孤独な宇宙の必然としての人間

同原書

Life's Solution: Inevitable Humans in a Lonely Universe (English Edition)

Life's Solution: Inevitable Humans in a Lonely Universe (English Edition)

 
さらに2冊目の収斂本.宗教色は強まっている模様だ.
The Runes of Evolution: How the Universe became Self-Aware (English Edition)

The Runes of Evolution: How the Universe became Self-Aware (English Edition)

*1:但しコンウェイ=モリスはグールドの死後に噛みついているので、正確には論争とは言い難いかもしれない

Enlightenment Now その63

Enlightenment Now: The Case for Reason, Science, Humanism, and Progress (English Edition)

Enlightenment Now: The Case for Reason, Science, Humanism, and Progress (English Edition)

 

第21章 理性 その5

 
ヒトが時にバイアスに弱いことをどう乗り越えればいいか,ピンカーはまず検証の大切さを語り,様々な主張はその後のトラックレコードをきちんと示していくべきだと指摘した.また予測においては、何か単純な原理ですべてを理解したつもりになるより,謙虚にベイジアン的,オタク的な態度を取ることが有効だと論じた.一旦ここを整理した上で,ピンカーはその前のテーマ「政治的なラベル付けの危険性」に戻っている.理性の最大の敵は「政治的な部族主義」なのだ.

 

  • 公的世界における現在の理性の最大の敵は(無知でも数盲でも認知バイアスでもなく)政治化でありそれは増大している.
  • アメリカの政治舞台は極端に二極化している.大衆の政治意識はここ20年でより分化し,同じ意見を持つもの同士でのみ相互作用するようになっている.政党もより党派的になり,互いに相手をののしるようになっている.
  • アメリカ人の過半の意見は中道で,自分を中道だと規定する割合は変わっていない.しかし両極端の人々がより投票をし政治活動をする.本来中立的であることが期待されるアカデミアでも二極化が進んでいる.傾き方は分野により異なり,ビジネス,コンピュータサイエンス,工学,医学ではあまり偏りはないが,人文科学と社会科学は大きく左に傾いている.
  • アカデミア(そしてメディア,批評家,インテリ)のリベラルティルトはある意味では自然だ.知的探求は完全ではあり得ない現状からの変革に向かいがちだ.そしてインテリが好む明確化された前提は,保守派の好む市場とか伝統的規範とかの曖昧な社会形態よりリベラル的な詳細な政策と相性が良い.そしてリベラルティルトはある意味望ましい.知的リベラリズムは民主制,社会保障,宗教的寛容,奴隷廃止,人権拡張など様々な進歩を牽引し,それらは現在皆に受け入れられている.

 

  • しかし先ほど見てきたように,ある信条があるイングループの印になってしまうと重大な機能が失われる可能性がある.そして実際にアカデミアでそれが生じていると信じる理由がある.私は「The Blank Slate(邦題:人間の本性を考える)」で,いかに左派政治家がヒトの本性の探求を歪曲してきたかを示した.テトロックと心理学者デュアルテたちは,社会心理学者たちの左派への傾きがそのリサーチのクオリティを落としていると主張している.
  • それを認める社会心理学者もいるが,多くはその批判にいきり立った.さらに一部のアカデミア文化は極端な左派に覆われ,例えば「人種差別がすべての社会問題を生んでいるわけではないと主張するものは差別主義者だ」と決めつけられるような状況を生んでいる.教授たちはスターリン的なポリコレ検閲を恐れて,剣呑な議論から遠ざかる.風刺コメディアンもジョークに対する学生の怒りを恐れて学内での講演を控えるようになっている(関連する最近のアカデミアの風潮がいくつか描写されている)
  • キャンパスでいかに愚行が繰り広げられているとしても,右派の扇動家にアカデミアから出てくるのは皆クズだというアイデアをもてあそばせるわけにはいかない.アカデミアは膨大な意見の大海を抱きしめて来たのであり,それは査読論文,終身在職権,オープンディベート,引用表示と実証的証拠の要求という規律にコミットしている.大学は多様な批判を受容しながら,世界に知識を提供し続けたのだ.

 

  • そしてアカデミアの二極化より遙かに危険なのは政治の二極化だ.アカデミアの論争はいかに激しくてもそれにかかっているものは小さい.しかし政治的論争にかかっているものは遙かに重大であり,地球の将来までもが含まれる.相手が邪悪だと信じる党派による議会の支配は民主制の基礎を崩しかねない(ゲリマンダーや恣意的投票規制,最高裁判事の任命を巡る駆け引きなどが解説されている).政策や哲学がいかに異なっていようと民主制の基礎的なメカニズムは尊重されるべきだ.現在の右派による民主制の基礎の破壊は若いアメリカ人に民主制は機能不全だと思い込ませてしまうかもしれない.
  • アカデミアと政治の二極化は相互に補強し合う.アメリカの保守政治家がレーガン,ブッシュ,トランプとどんどん知識を無視するようになるなかで,知性的な保守派になることは難しくなっている.片方で,リベラル政治家はアイデンティティポリティクスやポリコレ警察に堕していく.我々の時代の課題は,部族主義ではなく理性による政治とアカデミアの文化をどう育んでいくかということなのだ.

 
 
このあたりはまさにハイトの最近著「The Coddling of the American Mind」で示されていた通りの状況ということになる.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/2019/04/04/172150

The Coddling of the American Mind: How Good Intentions and Bad Ideas Are Setting Up a Generation for Failure (English Edition)

The Coddling of the American Mind: How Good Intentions and Bad Ideas Are Setting Up a Generation for Failure (English Edition)