書評 「ダーウィン:『進化論の父』の大いなる遺産」

 
本書は進化生物学者鈴木紀之によるダーウィンについての一冊.ダーウィンを語る本は,ダーウィンイヤー(生誕200年,種の起源出版150年)であった2009年辺りにずいぶん出版され,ダーウィンファンの私は喜んで片っ端から読んだものだが,それも一段落し,最近はあまり見かけなくなっていた.そこに久々のダーウィン本の新刊ということになる.
本書の特徴はダーウィンの生涯を,(「種の起源」だけでなく)数多くの著書の内容を中心に振り返っていることで,サンゴ礁の理論,植物関連本の紹介はこれまでの(日本語の)ダーウィン本ではあまり触れられていない部分でもあり,非常に嬉しい一冊になっている.
 

序章 ダーウィンが変えたもの

 
序章ということで,進化とは何か,自然淘汰とは何かについての簡単な解説がおかれている.ダーウィンについてはメンデルとのすれ違い,DNAについて知ることができなかったことが触れられ,最後に社会における進化の誤用として社会ダーウィニズム,優生学.「もやウィン」の誤解が取り上げられ,「進化リテラシー」の重要性が指摘されている.
 

第1章 ビーグル号の航海

 
第1章ではダーウィンの生誕からビーグル号の航海までが簡単に描かれる.基本的に有名なエピソードが描かれているが,特にビーグル号航海記にある後の進化論に結びつくような記述を数多く紹介しているのが特徴になる.取り上げられた興味深いエピソードには以下のようなものがある

  • レアの繁殖行動について行動生態学的な疑問を抱いている
  • ニアータという牛の品種の形態と行動から干ばつで淘汰されるだろうことを考察している
  • フォークランドオオカミの(絶滅前の)観察を記述し,大陸からかなり離れたところに分布していることに驚いている(ダーウィンは「種の起源」でこの謎について考察している.またこの謎について現代の科学が解き明かした解答にもふれている)
  • ガラパゴスのウミイグアナについて,なぜ陸上でのろまなのかを考察し,3つの実験をしている

 
ビーグル号航海記における後の輝きを予見させる様々な記述の紹介は楽しい.またここではダーウィンのサンゴ礁の形成理論についても,詳しく紹介されている.これもこれまでのダーウィン本ではあまり取り上げられていない部分であり,嬉しいところだ.
 

第2章 『種の起源』の衝撃

 
第2章ではビーグル号航海から帰還してから,「種の起源」出版までが描かれる.イヌたちとの再開,秘密のノート記述開始,マルサスの影響,結婚の損得勘定メモとエマとの結婚,ダウンへ,フッカーとの交流,そしてフジツボ研究になる.フジツボ研究の意義について以下のように整理されている.

  • 種の起源を論じるためのライセンスとしての分類学への取り組みを開始した
  • 種の境界が極めて曖昧で客観的な分類が難しいことに気付いた(分類学者としては困難な問題だが,進化理論家としては好都合だと感じた)
  • 性表現が多様でグラデーションがあることに気付いた.

そして有名なウォレスからの手紙と進化論発表,「種の起源」の出版へと続く.ここでは「種の起源」の議論の特徴については以下のように説明している.そして「種の起源」の第1章の完全版ともいえる「家畜と栽培植物の変異について」(以下「変異」)についてもコメントがあるのも本書の特徴だ.

  • 理論の土台として家畜と栽培植物の品種改良(人為淘汰)をすえ,育種家へ大規模なアンケート調査を行っている
  • 特にハトを取り上げているが,それは飼育にコストがかからず,単一起源であると確信できたからだった
  • 「変異」では数多くの家畜と栽培植物が取り上げられ.網羅的で.「農学者ダーウィン」の執念が結実した書物といってよい.「変異」ではハトに加えてニワトリの各品種についての交配実験の結果が詳しく紹介されている
  • 「変異」では家畜の脳が小さくなる傾向について,ウサギのデータを示してはじめて定量的に示している.
  • ダーウィンの人為淘汰の議論では,特に「無意識」の選抜を重視している.
  • ダーウィンは種の定義を避け,大進化と小進化を区別していない.これは難しいから諦めたのではなく「種の個別創造」というパラダイムに対する挑戦だった.
  • 生存競争においては種間相互作用を重要視した.これは生態学の先駆者として評価できる.分岐については現代でいう「ニッチ」に注目した.そして進化の時間的発展を描く系統樹の概念を提示している
  • 「種の起源」第6章では自説の問題点を整理して,それに回答している.このストイックな姿勢はなかなか真似できるものではないが,すべての科学者が見習うべきものだ.
  • 「種の起源」の最終2章は歴史に空間を取り入れたもので,生物地理学の嚆矢といえる.そして生物の移動能力を広く情報を募り(19世紀のクラウドソーシングと評価している),また様々な実験によって調べている.

 
種の起源の紹介は簡潔でツボを押さえたものになっている.「変異」を紹介するなら大きなテーマであるダーウィンのパンジェネシス仮説(そしてなぜダーウィンは間違ったのか*1)についても紹介した方がよかったのではないかと思う.
 

第3章 人間の由来と性淘汰


第3章ではダーウィンの著作のうち,ヒトの進化について考察がテーマとなっている「人間の由来と性淘汰」(以下「由来」)「人間と動物における感情の表出」(以下「感情」)の2冊が解説される.
「由来」におけるダーウィンの(ヒトの進化を論じるに当たっての)吹っ切れたスタンス,ロンドン動物園でのオランウータンのジェニーの観察,奴隷制反対と「由来」で主張された人類の単起源説の関係にふれたあと「感情」の特徴が指摘されている.

  • 「感情」においては感情や表情の人種を越えたユニバーサルの証拠を積み上げ,単起源説を補強している.様々な人種のデータを集めるためにアンケート調査を行い,当時最先端だった写真技術を用いている.
  • 「感情」は心理学の嚆矢でもある.
  • 「感情」出版後,ダーウィンはその37年前に記録した長男ウィリアムの詳細な成長記録を論文として出版している.

続いて「由来」について,大きなテーマである性淘汰を中心とした解説がある.

  • ダーウィンの性淘汰理論は「メスにそのような審美眼があってオスを選択しているとは信じがたい」という批判に晒された.ダーウィンはそれに対して人為淘汰の「無意識の選択」を強調して反論した.
  • 性淘汰をめぐるダーウィンのウォレスの論争の1つにはチョウのベイツ型擬態でメスのみが擬態していることの解釈の違いがあった.(今日的な理解からみた評価(どちらも正しい側面を持っている)も合わせ詳しい解説がある)
  • 「由来」においては性比のフィッシャー理論の先駆け的な記述がある(ただしこの部分は初版のみにあり第2版から削除されている).ダーウィンは競走馬の膨大なデータをはじめ,様々な家畜の性比のデータを集めている.

 
いろいろと楽しい紹介になっているが.「由来」については,人類の単起源説を唱えるためには人種をどう説明するかが大きな問題だったこと,ダーウィンは人種の見かけの違いは性淘汰産物として説明できると考え,そのために性淘汰理論を「由来」で展開したことについても触れていた方がよかったのではないだろうか.
またダーウィンとウォレスの性淘汰をめぐる論争の大きなテーマには「(確かにメスが派手なオスを選ぶとすると派手なオスが進化することは説明できるが)そもそもなぜメスは派手な(捕食されやすそうな)オスを選ぶのか(それはメスにとって不利な好みではないか,そして不利であれば自然淘汰でそのような好みが除かれるはずではないか)」があり,ダーウィンはその理由を提示できなかった(だからウォレスは納得しなかったし,そしてそれは1990年代まで解決できなかった)ことに触れていないのも少し残念に思う.
 

第4章 植物と生きた晩年

 
第4章では,ダーウィンの後半生の紹介とともに,「起源」「由来」「感情」「変異」以外のダーウィンの著作,特に植物を扱った6冊とミミズ本が扱われている.
植物本については,「ランの受精」における花粉塊が送粉者に受粉される様子についての鉛筆を使った秀逸な観察,有名なマダガスカルの距の長いランの送粉者の存在の予言,「植物の受精」「植物の運動」における徹底した実験,「花の異型性」の育種学に与えた影響,「食虫植物」における創意あふれる実験と息子フランシスに受け継がれた研究,「植物の運動力」が植物ホルモンの発見のきっかけとなっていることなどが紹介されている.
 
ミミズ本は最近新訳が出たりしており,それなりに日本でも読まれているが,植物本は半分ほどしか訳されていない上に,訳本も入手が難しいものが多く,このような紹介は貴重なものだ.
 

終章 もしダーウィンが現代に生きていたら

 
終章では著者が “if“ ストーリーを語っていて楽しい.

  • ダーウィンはオスの形質を操作してメスの好みが変化するかの実験を構想していたが,鳥の色彩を上手く操作できずに未了となっていた.これは100年後に性淘汰のリサーチが盛んになったきっかけとなったアンダーソンによるコクホウジャクの尾羽の長さを操作した実験と同じ趣旨のものだ.ダーウィンの構想が実現していたら,メスの配偶者への選り好みがあることが認められ,この分野の研究はずっと早く進んだかもしれない.
  • ダーウィンは被子植物が白亜紀中期に爆発的に増加したことを自身の漸進的進化の理論からどう説明するかを悩んでいた.同時代のサポルタは送粉者との共進化により短い時間に爆発的な種分化が起きたとする仮説を提唱し,ダーウィンはこれを支持した.今日では爆発的種分化が実際に起こったことがDNAによる系統推定からわかっており,共進化仮説も受け入れられている.ダーウィンが遺伝に関する分子メカニズムを知り,分析結果を知ったら,大いに感動し,(自身の理論が正しいことが検証されたことに)おおいに安堵しただろう*2

著者は最後に,革命的なアイデアは一瞬にして天から降ってきたのではなく,地道で泥臭い道のりを踏みしめていく必要があったことを強調し,昨今のテクノロジーの発展は科学の市民の距離を近づけるチャンスを作っている面があり,それはダーウィンのヴィクトリア朝時代ヘの再帰でもあるかもしれないと指摘して本書を終えている.
 
以上が本書の内容になる.久々の一般向けダーウィン解説本で,内容も「種の起源」のみではなく,「変異」「由来」「感情」,さらにサンゴ,ミミズ,フジツボ,植物本と幅広く紹介されていて充実している.とりあえずダーウィンの生涯と業績が知りたい人にはとてもよい入門書となっていると思う.


関連書籍
 
<ダーウィンの伝記>

日本語の伝記としてはデズモンドとムーアのこれが圧倒的に充実している

同原書

 
デズモンドとムーア本に並んで評価の高いジャネット・ブラウンによる伝記,私が知る限り邦訳はない 
ダーウィンの直系子孫による伝記.娘アニーとの死別が中心になっている 
これはダーウィンの伝記とは言い難いが,ダーウィンの孫娘による思い出物語で,ヴィクトリア朝時代の英国の雰囲気,そしてダーウィン一家の様子がよく描かれている一冊 
 
自伝 

 
<ダーウィンイヤー周りに出されたダーウィン本たち>
 
長谷川眞理子によるダーウィンゆかりの地の探訪記.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/20060815/1155647712

 
ジャネット・ブラウンによる種の起源に焦点を絞った伝記(上記の大著の簡潔版ともいえる).私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/20071011/1192109177
 
北村雄一による「種の起源」解説本.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/20090324/1237894664
 
デズモンドとムーアによる「由来」について焦点を絞った本.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/20090727/1248688145
 
同原書 
科学哲学者内井惣七によるダーウィン本.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/20090829/1251522749
 
ウォレスの「ダーウィニズム」の訳本もダーウィンイヤーに出版されている.同時代的な「種の起源」の解説本としての歴史的な意義だけでなく,いろいろ示唆的で面白い本だ.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/20090415/1239803195
 
ダーウィンとウォレスの書簡集.性淘汰やチョウのベイツ型擬態についての議論は今日的にみても深いところが議論されていてうならされる.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/20100618/1276813844
 
集団遺伝学者斎藤成也によるダーウィン本.中立説を強調する著者によるかなりエキセントリックな本でもある.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/20110407/1302179992
 
ナイルズ・エルドリッジによるダーウィン本.ニューヨークで開かれたダーウィン展の関連本として出版された.若き日のダーウィンの思考経路をたどっているなかなか興味深い一冊.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/20120922/1348287631
 
魚類学者がダーウィンの魚類に関する言及を集めてアルファベット順に整理して解説をつけた本.めちゃくちゃオタク的な本で面白い.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/20130224/1361669922
 
グッピーの自然淘汰実験で有名な進化生物学者デイヴィッド・レズニックによるダーウィンの「種の起源」のガイド本.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/20151222/1450771609
 
イヌとのかかわりだけを扱った超ナローな視点のダーウィンの伝記.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/2021/08/05/103519
 
植物本の詳しい解説が中心のダーウィン本.私の書評はhttps://shorebird.hatenablog.com/entry/2023/09/18/115337

*1:私が思うに,ダーウィンは,隔世遺伝の事例などから遺伝が粒子的であることには気付いていた.片方でいくつかの観察事実の報告から誤って獲得形質も遺伝することがあると信じてしまった.そしてこの両方を可能にするためには,「血液中に遺伝粒子があって,親から子に粒子が伝わるとともに,血液中で一部の獲得形質の影響を粒子が受ける」と考えるほかないと考察したのではないかと思う.そして(獲得形質の遺伝を前提にするなら)それは確かにこれしかないという仮説ということになるのだと思う.

*2:著者はここでパンジェネシス仮説が否定されたことをどう感じるだろうかという点には触れていない.当然ダーウィンは少しがっかりしただろうが,自分がなぜ間違ったのかを吟味し,しかしそれでも自身の進化理論の基礎が全く揺らがなかったことに深く安堵するだろうと思う